武茂時綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武茂時綱の意味・解説 

武茂時綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 07:13 UTC 版)

武茂 時綱(むも ときつな、生没年不詳)は鎌倉時代後期の武将である。宇都宮氏の一族。

略歴

宇都宮泰宗の長男として生まれる。常陸国武茂庄を嗣いでおり、左衛門尉を称した。三河守に任じられる。宇都宮時景とも称す。法名は蓮意。弟に貞泰がいた。時綱の子に宇都宮泰藤がいる。その後、武茂家は泰藤が南朝方に尽力して正平7年(1352年)に病死した後、氏泰か継いでいる。

参考文献

  • 高柳光寿ほか編『新訂 寛政重修諸家譜 第十一』 続群書類従完成会、1965年 ※339頁
  • 江田郁夫 『戦国大名宇都宮氏と家中』 岩田書院 2014年2月

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  武茂時綱のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武茂時綱」の関連用語

武茂時綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武茂時綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武茂時綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS