中田正朔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中田正朔の意味・解説 

中田正朔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 17:06 UTC 版)

中田 正朔(なかた まさもと、1840年 - 1913年)は、日本の神職

伊勢国宇治(現在の三重県伊勢市)に生れる。漢学を鷹羽竜年に、を養徳寺雪鷗に、国学を八羽光穂にそれぞれ学ぶ。和歌書道に長じた。

1872年明治5年)、宇治山田神社祠掌となり、宮崎郷学校幹事度会県権少属、1876年神宮主典を経て禰宜に進み、ついで造神宮頭となり、1887年(明治20年)4月より神宮皇學館(現在の皇學館大学の前身)館長を兼務(1890年8月まで)、1893年(明治26年)、兵庫廣田神社宮司となり、ついで大阪大鳥神社宮司に転任、1903年(明治36年)に退職した。

神宮奉職中、神宮司庁と神宮教院分離問題に尽力、功があった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中田正朔」の関連用語

中田正朔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中田正朔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中田正朔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS