田宮輝夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田宮輝夫の意味・解説 

田宮輝夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/29 04:19 UTC 版)

田宮輝夫(たみや てるお、1927年12月6日 -2000年7月13日)は、日本教育者国語教育、とりわけ作文教育(生活綴方教育)の実践家・理論家。

東京生まれ。中央大学法学部卒業。東京都の小中学校に勤務。日本作文の会常任委員、教育科学研究会会員、全国生活指導研究協議会会員。

著書

  • 『文字とことばの教室 4年生』三十書房 1955
  • 『詩と作文の教室 5年生』三十書房 1962
  • 『作文と詩の力をのばす 5年生』盛光社 1966
  • 『文字とことばの力をのばす 4年生』盛光社 1966
  • 『さかみち学級 3年の学級経営』明治図書出版 1967
  • 『生活綴方教育の内容と方法 人間づくりの作文教育』百合出版 1968
  • 『国語の授業 何をどう教えるか』新評論 1975
  • 『生活綴方入門 作文教育のすすめ』百合出版 1978
  • 『作文教室十二か月』新評論 1979
  • 『発問・板書・教材研究のコツ』あゆみ出版 1979
  • 『坂道をのぼれ田宮輝夫綴方の仕事』あゆみ出版 1982
  • 『坂道をのぼる子ら 4年1組「ならのき学級」の記録』あゆみ出版 からたち文庫 1983
  • 『ものと人のなかで子どもは育つ 子どもをどうとらえ、どう励ますか』一声社 1985
  • 『生活綴方と学級づくり』百合出版 1987
  • 『小学校教師の仕事』全5巻 桐書房 1987-88
  • 『「チロヌップのきつね」の授業』桐書房 文学教材の読み方指導 1989
  • 『作文教育ハンドブック』百合出版 1992
  • 『教師その仕事と心』子どもと教育社 2000

共著書

  • 『学級経営99の相談』綿田三郎,田嶋定雄共著 明治図書出版 教師のための相談選書 1957
  • 『教室の文化活動シリーズ 12 自由研究はこうして』編 日本標準 1977

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田宮輝夫」の関連用語

田宮輝夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田宮輝夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田宮輝夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS