田宮貞亮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 04:26 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年8月) |
田宮 貞亮(たみや さだすけ、1893年9月12日[1] - 没年不明)は、日本の医学者。
来歴
熊本県に生まれる。
熊本県立玉名中学校(1911年卒業)を経て、岡山医学専門学校(現・岡山大学医学部)を卒業した。
長く東京帝国大学伝染病研究所(現・東京大学医科学研究所)に務め、1933年には東京帝国大学医学部助教授となる。主にハンセン病の研究者であった。その後、熊本県の国立菊池療養所の所長に任命されたが3か月で辞任し、日本医科大学の教授となった。
脚注
- ^ 『日本医籍録 昭和15年版 附録』(医事時論社)p.122
- ^ ワッセルマン黴毒反応に及ぼす温度の影響に関する研究 : 特に癩血清に現れる非特異性ワ氏反応の零度法による鑑別法 - 国立国会図書館サーチ
- 田宮貞亮のページへのリンク