金子孚水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 金子孚水の意味・解説 

金子孚水


金子孚水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 03:53 UTC 版)

金子 孚水(かねこ ふすい、1897年明治30年)5月6日1978年昭和53年)5月31日[注 1])は、大正時代の浮世絵商、版元葛飾北斎の研究で知られる[2]。 本名は金子清次[3]。「孚水」との号は、「浮世絵」の「浮」の字の偏と旁を分解したもので、清次が25歳ごろの、画家小杉未醒による命名とされる[3]

来歴

1897年(明治30年)5月6日、山形県米沢市に七人兄弟の三男として生まれる[3]。父は煙草製造業で、しばしば東京へ行っては、絵双紙や草双紙、錦絵の類を買って帰った[4]。幼少期より絵画に親しみ、少年時代は画家になることを夢見たこともあったという[5]。16歳で上京、兄が勤めていた浮世絵商の 酒井好古堂に「小僧」として入店[5]。ここでの修業時代に浮世絵愛好家の小林文七の知遇を得、教えも受けるようになった[5]

1924年(大正13年)9月、 東京市本郷区湯島同朋町(2006年現在、文京区湯島3丁目)に「孚水画房」を開店、浮世絵商として独立[6]。以後、東京市下谷区西黒門町(2006年現在、台東区上野1丁目)にも店舗を開設、 高橋弘明山田馬助を絵師とする新版画を製作、版行していた[6]。また、1932年(昭和7年)からは雑誌『孚水ぶんこ』を発刊していた[7]。しかしながら、1934年(昭和9年)5月におこった贋作事件(春峯庵事件)に関与(逮捕、起訴され、有罪判決)[8][9]、さらには1941年(昭和16年)の太平洋戦争開戦もあり、浮世絵商および版元としての活動は出来なくなった[6]1943年(昭和18年)3月には浮世絵研究会を発足させる[要出典]

孚水は1913年(大正2年)頃から、国立の浮世絵美術館創設を提唱、1937年(昭和12年)、独立奔走、議会に働きかけるも、支那事変勃発により、頓挫、第二次世界大戦後の平和な時代になっても計画の進展はみられず、「日本古美術保護協会」を結成しようと試みるも、政府筋の賛同が得られずに終わった[10]。その後、水田三喜男に強く国立浮世絵美術館開設のことを訴えるも、結局、実現できずに終わった[11]。一方で、定期的に浮世絵展を開催するなど、浮世絵の顕彰と保護に尽力した[11]

晩年は、ソ連、中国での「葛飾北斎」展の開催、長野県小布施町北斎館開設への尽力のほか、葛飾北斎作品の紹介、再発掘、研究に励んだ[11]。1978年5月31日に肝硬変により台東区の自宅において死去[12]

著作

  • 『秘蔵版浮世絵 火の巻』緑園書房、1963年
  • 『秘蔵版浮世絵Ⅱ 清信の春秋絵巻』緑園書房、1964年
  • 『浮世絵肉筆画集』全3巻 緑園書房、1964年
  • 『秘蔵版浮世絵Ⅱ 細田栄之 女護が島絵巻』緑園書房、1965年
  • 『歌麿の歌まくら秘画帖』画文堂、1967年
  • 『小林和作家蔵浮世絵肉筆名品画集』画文堂、1969年
  • 『北斎と浪千鳥秘画帖』画文堂、1969年
  • 『肉筆葛飾北斎』(監修)毎日新聞社、1975年
  • 『肉筆浮世絵集成』全2巻(監修)毎日新聞社、1977年

脚注

注釈

  1. ^ 一部の新聞は1978年5月31日付で「前日」と伝えている[1]

出典

  1. ^ 白崎 1978, p. 174.
  2. ^ 清水久男 2006, p. 106.
  3. ^ a b c 青木進三朗 1978, p. 22.
  4. ^ 白崎 1978, p. 175.
  5. ^ a b c 青木進三朗 1978, p. 23.
  6. ^ a b c 清水久男 2006, p. 104.
  7. ^ 孚水ぶんこ”. 国立国会図書館. 2022年10月29日閲覧。
  8. ^ 影山幸一 (2008年11月). “喜多川歌麿《夏姿美人図》肉筆浮世絵の粋 -「内藤正人」”. アートスケープ. 大日本印刷. 2022年10月29日閲覧。
  9. ^ 太田智己 (2016). “1930~40年代における古美術の自然科学的研究の本格化 -背景としての学術支援体制の拡充と研究者の社会的責任の自覚-” (pdf). 科学史研究 (日本科学史学会) 55 (277): 59. doi:10.34336/jhsj.55.277_51. ISSN 2188-7535. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhsj/55/277/55_51/_pdf/-char/ja 2022年10月29日閲覧。. 
  10. ^ 青木進三朗 1978, pp. 23–24.
  11. ^ a b c 青木進三朗 1978, p. 24.
  12. ^ 金子孚水 日本美術年鑑所載物故者記事”. 東京文化財研究所. 2022年10月29日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金子孚水」の関連用語

金子孚水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金子孚水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金子孚水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS