金子孫二郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金子孫二郎の意味・解説 

金子孫二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 08:29 UTC 版)

 
金子 孫二郎
金子孫二郎
時代 江戸時代末期(幕末
生誕 文化元年(1804年
死没 文久元年7月26日1861年8月31日
改名 幼名:子之次郎、:教孝、:錦村
別名 仮名:孫二郎、孫三郎
墓所 常磐共有墓地
官位 正四位
幕府 江戸幕府
水戸藩郡奉行
父母 父:川瀬教徳、養子:金子孫三郎能久
テンプレートを表示

金子 孫二郎(かねこ まごじろう)は、幕末水戸藩郡奉行である。尊王攘夷派志士。

生涯

水戸藩士・川瀬教徳の第2子として生まれ、水戸藩士・金子孫三郎能久の養子となった。はじめ小普請組となる。文政12年(1829年)、水戸藩主継嗣問題が起こると、父・教徳らとともに徳川斉昭を擁立した。斉昭が藩主になると、その下で歩行目付、吟味役、奥右筆を経て郡奉行となった。弘化元年(1844年)、天保の改革推進中の斉昭が隠居謹慎の幕命を受けると、雪冤運動に奔走して禁固刑に処せられた。斉昭が政界復帰を果たすと、それとともに孫二郎も復帰し、再び郡奉行となって安政の改革を進めた。民政に手腕を発揮し、郡奉行・吉成信貞らとともに徳川斉昭を助けた。

安政5年(1858年)に勅書問題が起こると、勅書返納に反対して奔走したが失敗に終わった。翌6年(1859年)に安政の大獄が起こると、かねてから計画していた大老井伊直弼要撃を企て、高橋多一郎関鉄之介らとともに脱藩して江戸京都に潜伏し、安政7年3月3日1860年3月24日)、桜田門外の変を起こすに至った。孫二郎自身は、直接参加しなかったが、成功の知らせを受けて、佐藤鉄三郎、薩摩藩士・有村雄助とともに大坂で後挙を謀ろうとしたが、伏見で捕らえられ、江戸に送られて斬罪に処せられた。

明治維新後、正四位を贈位される[1]靖国神社合祀[2]

年譜

  • 1804年 水戸藩士・川瀬教徳の第2子として生まれる。
  • 1829年 藩主継嗣問題で徳川斉昭を擁立。
  • 1830年 - 1844年 郡奉行。
  • 1844年 禁固刑に処せられる。
  • 1853年 復帰して郡奉行再勤。
  • 1858年 勅書問題で奔走。
  • 1860年 桜田門外の変に加わる。
  • 1861年 斬罪に処せられる。享年58。

脚注

  1. ^ 家臣人名事典編纂委員会編『三百藩家臣人名事典(2)』(新人物往来社、1988年) 399頁参照。
  2. ^ 明田鉄男『幕末維新全殉難者名鑑1』(新人物往来社1986年)ISBN 40頁参照。

参考文献

  • 明田鉄男編『幕末維新全殉難者名鑑1』(新人物往来社、1986年) ISBN 4404013353
  • 茨城新聞社編『茨城県大百科事典』 茨城新聞社、1981年、262頁。
  • 家臣人名事典編纂委員会編『三百藩家臣人名事典(2)』(新人物往来社、1988年) ISBN 4404014902



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金子孫二郎」の関連用語

金子孫二郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金子孫二郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金子孫二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS