青木進三朗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青木進三朗の意味・解説 

青木進三朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/21 08:14 UTC 版)

青木 進三朗(あおき しんざぶろう、1928年1月5日1983年11月21日)は日本浮世絵研究家。

略歴

1928年に徳島県に生まれる。1945年阿波銀行に入社する。1956年金子孚水に師事。1970年に阿波銀行支店長を辞任した後、上京する。1978年に師が没するとその遺志を継いで肉筆浮世絵の鑑定研究に努めた。とくに初期風俗画歌川広重葛飾北斎の研究をライフワークとする。1983年11月21日、新宿区の病院で脳出血により死去。

著書

  • 『浮世絵手鑑』 浮世絵鑑定研究会共著 大塚攻芸社刊 1973年
  • 『肉筆葛飾北斎』 小山寛二共著 毎日新聞社刊 1975年
  • 『肉筆浮世絵集成』全2巻 共著 毎日新聞社刊 1977年
  • 『肉筆浮世絵美人画集成』2冊組 菊地貞夫ほか共著 渋井清監修 毎日新聞社刊 1983年

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青木進三朗」の関連用語

1
38% |||||

青木進三朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青木進三朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青木進三朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS