青木進々とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青木進々の意味・解説 

青木進々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 13:56 UTC 版)

青木 進々(あおき しんしん、1934年[1] - 2002年7月31日)は、 グラフィックデザイナー、出版人、社会運動家。

東京出身。グラフィックデザイナーをへて、1984年グリーンピース出版会設立。1980年代後半から全国でアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所の犠牲者らの遺品や写真を展示する「心に刻むアウシュヴィッツ展」を計110回開催。1988年ポーランド文化芸術功労賞受賞。1998年、パルチザン・元囚人らのオシフィエンチム受難記念保護委員会よりゴールドメダル受賞[2]。2000年に栃木県塩谷町でアウシュヴィッツ平和博物館を開き館長。しかし地権者の土地売却のため立ち退き。がんを宣告されながら福島県白河市での再建を目指していた[3]。2002年7月31日、食道癌のため死去[1]

著書

  • 『アウシュヴィッツとその背景』グリーンピース出版会ブックレット 1990
  • 『アウシュヴィッツの子どもたち』グリーンピース出版会 2000

ほか。

青木進々没後の回顧書

  • 『青木進々 アウシュヴィッツを伝える一篇の詩』山田正行,田中賢作編 同時代社 2013

翻訳

  • イヴァニツカ・カタジナ,ドバス・マレク編『子どもの目に映った戦争 第二次世界大戦ポーランド』グリーンピース出版会 1987
  • 国立オシフィエンチム・ブジェジンカ博物館・グリーンピース出版会編集『アウシュヴィッツ収容所 写真ドキュメント』ボグスワフ・ピンドゥル共訳 グリーンピース出版会 1991

  1. ^ a b 『現代物故者事典2000~2002』(日外アソシエーツ、2003年)p.4
  2. ^ 『アウシュビッツの子どもたち』著者紹介
  3. ^ 青木進々氏死去 アウシュビッツ平和博物館館長 - 47news、2002年8月1日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青木進々」の関連用語

青木進々のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青木進々のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青木進々 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS