北斎館とは? わかりやすく解説

北斎館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 06:40 UTC 版)

北斎館
The Hokusai Museum (Hokusai-kan)
施設情報
専門分野 葛飾北斎
事業主体 一般財団法人北斎館
延床面積 563m2
開館 1976年11月7日
所在地 381-0201
長野県上高井郡小布施町小布施485
位置 北緯36度41分39.7秒 東経138度19分1.8秒 / 北緯36.694361度 東経138.317167度 / 36.694361; 138.317167座標: 北緯36度41分39.7秒 東経138度19分1.8秒 / 北緯36.694361度 東経138.317167度 / 36.694361; 138.317167
外部リンク hokusai-kan.com
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

北斎館(ほくさいかん)は長野県上高井郡小布施町にある美術館。日本浮世絵協会加入施設。

概要

江戸時代末期に、高井鴻山の招聘により小布施に長期逗留した、浮世絵師葛飾北斎の肉筆画約40点を中心に、全体で約100点を展示、収蔵する。また浮世絵関連の書籍約3000点を所蔵する。

1966年モスクワサンクトペテルブルクで開催された葛飾北斎展で、小布施に関連した北斎の作品が展示され、世界的な評価を得たことを機に、国内の巡回展を経て、記念館建設の機運が醸成されたことにより、1976年11月7日に開館、1977年当時の町長を中心に財団法人を設立、1991年に増改築した。

開館以来、北斎研究の重要拠点としての役割を果たしている。館内には、肉筆舞台、企画、映像の各展示室と、研修室がある。出版物には「財団法人北斎館収蔵品図録」を刊行している。

展示作品

北斎が鴻山や小布施の町組の依頼に応えて制作した上町・東町祭屋台の天井画をはじめ、「柳下傘持美人」、「白拍子」、「八朔太夫」、「桔梗」、「菊図双幅」、「大竜巻」、「富士越龍」の軸装、「七小町」の八曲一隻屏風、書簡などがある。

東町祭屋台は竜と鳳凰の二面の天井画を持ち、ともに125cm2の正方形で、竜は紅の地色に描かれ、金箔が多用されている。鳳凰は紅、緑、朱、青、茶色などを用いて描かれ、翼を広げ、尾羽を画面全体を包み込むように伸ばし、金色の球体が散りばめられている。上町祭屋台は東町のものと同じ大きさで、桐板に北斎が創出した怒涛図の二面の天井画を持つ。ともに長野県宝に指定されている[1]

脚注

  1. ^ 「信州の博物館」p.54

参考文献

  • 『信州の博物館』 朝日新聞長野支局、1983年
  • 『長野県美術大事典』 郷土出版社 1986年
  • 『長野県の博物館』 長野県教育委員会 1989年
  • 『小布施・奥信濃の美術館』 郷土出版社 1998年
  • 『信州の花と美術館』 小学館 1998年

外部リンク


北斎館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 18:13 UTC 版)

葛飾北斎」の記事における「北斎館」の解説

詳細は「北斎館」を参照 晩年北斎4年間を過ごした信州小布施(現・長野県上高井郡小布施町。「#生涯」の「天保15年」、および、「#信州小布施の肉筆画参照)にある博物館1976年昭和51年完成2015年平成27年)にリニューアルオープン北斎作品多数展示されている。

※この「北斎館」の解説は、「葛飾北斎」の解説の一部です。
「北斎館」を含む「葛飾北斎」の記事については、「葛飾北斎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北斎館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北斎館」の関連用語

北斎館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北斎館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北斎館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの葛飾北斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS