肉筆画帖とは? わかりやすく解説

肉筆画帖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 18:13 UTC 版)

葛飾北斎」の記事における「肉筆画帖」の解説

にくひつ がじょう10図一帖からなる晩年の傑作肉筆画紙本着色)でありながら版元西村屋与八から売り出された。1834 -39年天保5 - 10年)、前北斎為一改画狂老人卍筆。正式な作品名称は、木版刷り原題簽より「前北斎卍翁 肉筆画帖」。天保の大飢饉1833年 - 1839年)の最中版元たちとともに休業状態に追い込まれ北斎一計案じ、肉筆画帖をいくつも描いて店先で売らせることで餓死免れた伝えられる。ただし、大飢饉前に出された肉筆画帖発売広告知られている。現存全図が揃った完全な状態で残っているのは3帖のみであるが、肉筆画帖は当時もう少し多く発売されていたらしい[要出典]。 「福寿草扇面」「」「はさみと雀」 「桜花包み」 「小鳥」 「不如帰と虹」 「撫子」(#16) 「ゆきのした」(#15) 「紅葉」(#14) 「塩鮭と鼠」(#13)。北斎館香雪美術館葛飾北斎美術館所蔵で、香本が最も原装に近い。3冊の収録順もそれぞれ入れ違い見られるが、現在当初並び順を知るのは不可能である(上記北斎館順番)が、最初は「福寿草扇面」、最後は「桜花包み」だと考えられる

※この「肉筆画帖」の解説は、「葛飾北斎」の解説の一部です。
「肉筆画帖」を含む「葛飾北斎」の記事については、「葛飾北斎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「肉筆画帖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肉筆画帖」の関連用語

肉筆画帖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肉筆画帖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの葛飾北斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS