肉筆画へ転向
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 07:17 UTC 版)
栄之は寛政10年(1798年)頃には錦絵の一枚絵の制作を止める。江戸期の記録には「故在りてしばらく筆を止む」「故障ありて錦絵を止む」などの記述が見られ、版画作品の発表を取りやめざるを得ない事情があったことが想定できる。享和(1801年 - 1804年)・文化(1804年 - 1818年)期にかけてはもっぱら肉筆の美人風俗画を手がけており、気品のある清雅な画風で人気を得た。江戸時代は、木版画の下絵を手懸ける者「画工」より、肉筆画専門の「本絵師」のほうが格上と見られており、栄之の転身も彼の出自と、当時の身分意識が影響していたとみられる。 寛政12年(1800年)閏4月、妙法院宮真仁法親王(門跡)が江戸に下向した折、将軍が栄之に命じて評判の隅田川の図(おそらくは肉筆による絵巻物)を描かせるということがあった。京に帰った妙法院宮は、それを絵を好んだ後桜町上皇に江戸土産としたところ、上皇は殊のほかお喜びになり、ついには仙洞の御文庫に納められたという。これを伝え聞き名誉に感じた栄之は、「天覧」と刻んだ印章を作り、記念としたのであった。ついに浮世絵が帝の叡覧に供せられるという誉れに浴した瞬間であった。評判となったこの一事によって栄之の画名を高めるとともに、以降自作に対し大いに矜持を抱いたといわれる。さらにこのことが当時広く知られるようになったため、隅田川を描いたそれと同趣向の作品の揮毫を各方面から次々と求められたとみられ、同様の「吉原通い図巻」がおよそ21点ほど確認されている。 その後は栄之は没年まで優れた肉筆画を描いており、学んだ絵の骨格がしっかりしているので晩年の肉筆画にも佳作が多く、ただ美人画のみではなく風景画にも優れた作品が残されており、特に隅田川の風景を好んで描いている。ただし、絹本の作例には同じ下絵を使い回した同工異曲の作品も多く、弟子たちを動員して工房的な量産体制があったことが類推できる。その一方で、極めて稀だが肉筆画の落款に、「治部卿栄之藤原時富筆」と位や肩書きをつけて署名することがあり、これらは名だたる大名からの需めに応じて描いたものであると思われる。「遊女立姿図」(東京国立博物館所蔵)や「美人図」(大和文華館所蔵)などに「治部卿栄之藤原時富筆」という落款がされている。 後に栄里、栄昌、栄深、栄水、栄文、栄鱗、栄晁、栄綾、栄京、栄意、栄雅、栄舟、栄隆、栄波、栄山、栄尚、蕉鹿、五郷など多くの優秀な門人を輩出している。文政12年(1829年)、74歳で死去した。 墓所は台東区谷中の蓮華寺。既に合祀墓に移されていて墓石は存在しない。法名は広説院殿皆信栄之日随居士。
※この「肉筆画へ転向」の解説は、「鳥文斎栄之」の解説の一部です。
「肉筆画へ転向」を含む「鳥文斎栄之」の記事については、「鳥文斎栄之」の概要を参照ください。
- 肉筆画へ転向のページへのリンク