北斎場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北斎場の意味・解説 

北斎場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/01 07:40 UTC 版)

関大天六キャンパス(当時)から見た北斎場(ただし、その後、手前の空地には、マンション「ブランズシティ天神橋筋六丁目」が建設された。)

大阪市立 北斎場(おおさかしりつきたさいじょう)とは、大阪市北区長柄西にある大阪市運営の火葬場・斎場である。

概要

1875年に大阪府で火葬禁止令が解除された後、1876年に民営の火葬場として前身の長柄葬儀所が操業を開始。1907年に公共性の観点から大阪市が民営の火葬場4ヶ所を買収し市営火葬場として事業を継続。施設の老朽化のため1937年6月に施設の改修が行われ、重油炉30基及び、大小式場を完成。1940年には長柄葬儀所から長柄斎場に改められ、さらに1943年には北斎場と改めることとなった。

1955年に戦時中薪炭炉を使用していたが、重油式火葬炉15基に改築、1970年代に重油から灯油に燃料を切り替えるなど小改装を重ねてきたが、瓜破斎場に続き1997年から施設の老朽化及び環境的な問題から改修に着手。1999年より一部施設の供用を開始。2001年4月から全施設での稼働を開始。

周辺は住宅密集地帯であり、建替えにより都市型火葬場らしく外観は火葬場とは思えない近代的な設備となっている。

火葬料金は大阪市内その他4箇所の斎場共通である。埋火葬許可証の届出人が大阪、八尾市民であれば市民料金で利用できる。

施設

  • 地上4階建てで2階に炉前ホールが設置されている
  • 台車式火葬炉 20基
  • 式場(大式場、中式場、小式場)
  • 駐車場 88台

葬儀・火葬が行われた有名人

  • 松本竜助(火葬のみ)
  • 前田竹千代
  • 正司玲児
  • 関連項目

    大阪市立斎場

    外部リンク

    座標: 北緯34度42分52.1秒 東経135度30分48.8秒 / 北緯34.714472度 東経135.513556度 / 34.714472; 135.513556




    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「北斎場」の関連用語

    北斎場のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    北斎場のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの北斎場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS