青梅市民斎場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/14 09:20 UTC 版)
青梅市民斎場(おうめしみんさいじょう)とは、東京都青梅市長淵5丁目698番地の2にある葬儀場である。
|
- ^ 『調布村勢一覽 大正十五年』西多摩郡調布村、1926年。
- ^ 青梅市役所青梅市展望編纂委員編集『青梅市展望 市制施行記念』東京都青梅市青梅市役所、1951年、90ページ。
- ^ 「市営墓地の使用者を募集 希望者は五月中に申込手続を ―永代使用料は一区画九万五千円―」『広報おうめ』第200号、東京都青梅市役所、1969年5月15日、6ページ。
- ^ 「青梅市営青梅市墓地公園」『首都圏公営霊園ガイド 1989年度版』創通メディア、1989年、24ページ。ISBN 4-915620-27-1。
- ^ 「青梅市民斎場 7月中旬に開設」『広報おうめ』第864号、青梅市役所秘書広報課、1998年6月15日、3ページ。
- ^ a b 「青梅市民斎場 7月18日(土)に開設」『広報おうめ』第865号、青梅市役所秘書広報課、1998年7月1日、1ページ。
- ^ 『青梅市議会(定例会)会議録 平成12年第2回』青梅市議会、2000年、42ページ。
- ^ 『青梅市議会(定例会)会議録 平成20年第1回』青梅市議会、2008年、152ページ。
- ^ 平成20年度公共施設評価シート(平成19年度施設管理)青梅市火葬場
- ^ 『多摩・島しょ地域における火葬場の需給及び運営に関する調査研究報告書』東京市町村自治調査会、2015年3月、33ページ。
- ^ 「青梅市民斎場行き 14日から路線バス 市が赤字補充」『読売新聞』2011年11月12日付33面(多摩)。
- ^ 「「市民斎場」行きのバス路線が運行開始!」『広報おうめ』第1186号、2011年11月15日、3ページ。
- ^ 4月1日(日)ダイヤ改正に伴う一部系統の廃止及び減回について - 西東京バス 2018年3月2日
[続きの解説]
「青梅市民斎場」の続きの解説一覧
- 1 青梅市民斎場とは
- 2 青梅市民斎場の概要
- 3 外部リンク
- 青梅市民斎場のページへのリンク