阿部喜三男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿部喜三男の意味・解説 

阿部喜三男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 05:06 UTC 版)

阿部 喜三男(あべ きみお、1909年6月16日[1] - 1970年11月22日)は、日本国文学者近世俳諧が専門。

略歴

1933年東京帝国大学文学部国文科卒。台北第一中学校教諭、東京府立第三中学校(現東京都立両国高等学校)教諭、海軍教授。戦後は明治大学政治経済学部助教授、教授。在職中に61歳で死去。小躯斗酒も辞さないほどの酒好きだった[2]

著書

  • 一茶新紀元社、少年国文学叢書、1943
  • たけくらべ樋口一葉』学友社、文学教室、1947
  • 『最新國文解釋・作文』研究社學生叢書 1950
  • 『芭蕉俳文俳論の解釋』有精堂出版、1951
  • 『学習受験現代文 考察法詳説』日栄社、1953
  • 『芭蕉俳文・俳論の新解釋 語法詳解』有精堂出版、1954
  • 方丈記の探究』有朋堂、文法文脈整理探求シリーズ、1957
  • 奥の細道の問題研究』山田書院、1958
  • 『学習受験新編国文学史 文例解釈・問題付』日栄社、1959
  • 『詳考奥の細道』山田書院、1959
  • 『学習受験現代作文 基本と実践』日栄社、1961
  • 松尾芭蕉吉川弘文館、人物叢書、1961
  • 河東碧梧桐』南雲堂桜楓社、俳句シリーズ 人と作品、1964
  • 『奥の細道 傍線解釈』明治書院、1965
  • 『芭蕉蕪村一茶俳句の解釈と鑑賞 文法設問』有精堂出版、国文解釈と鑑賞叢書、1965

共編著

  • 『学習受験平家物語 文法詳説』中野博雄共著、日栄社、1961
  • 『総合現代国語の整備』中野博雄共著、日栄社、1965
  • 『関東の芭蕉』高岡松雄共著、豊書房、芭蕉写真シリーズ、1966
  • 『東北の芭蕉 「奥の細道」のあと』高岡松雄共著、豊書房、芭蕉写真シリーズ、1967
  • 『芭蕉と旅』高岡松雄、松尾靖秋共著、社会思想社 現代教養文庫、1973

校注・訳

  • 新古今和歌集』解釈、研究社学生文庫、1940
  • 『臣民の道全釈』木下忠明共著、加藤中道館、1941
  • 『芭蕉書簡集 註解』新地社、1952
  • 『評釈国文学大系 第10巻、芭蕉俳文集』河出書房、1955
  • 『校本芭蕉全集 第1巻、発句篇 上』校注 角川書店、1962
  • 『日本古典文学大系 第92、近世俳句集』校注、岩波書店、1964
  • 『古典俳文学大系 6 蕉門俳諧集 1』阿部正美大礒義雄共校注 集英社、1972

脚注

  1. ^ 『人事興信録 第25版 上』(人事興信所、1969年)あ29頁
  2. ^ 松山亮次郎「阿部喜三男先生を悼んで」『明治大学教養論集』第61号、明治大学教養論集刊行会、1970年1月、222-222頁、ISSN 0389-6005NAID 120002723742 

参考文献

  • 『人物叢書 松尾芭蕉』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿部喜三男」の関連用語

阿部喜三男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿部喜三男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿部喜三男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS