阿部哲也とは? わかりやすく解説

阿部哲也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 00:21 UTC 版)

阿部 哲也
名前
愛称 もんじゃ
カタカナ アベ テツヤ
ラテン文字 ABE Tetsuya
基本情報
国籍 日本
生年月日 (1983-06-24) 1983年6月24日(42歳)
出身地 北海道室蘭市
身長 188cm
体重 76kg
選手情報
ポジション GK / FW
ユース
1999-2001 室蘭大谷高校
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
2002-2006 コンサドーレ札幌 5 (0)
通算 5 (0)
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

阿部 哲也(あべ てつや、1983年6月24日 - )は北海道室蘭市出身の元フットサル選手、又は元プロサッカー選手。現役時代のポジションはゴールキーパー

略歴

サッカーの名門校である室蘭大谷高等学校から、2002年コンサドーレ札幌に入団し、2004年のJ2開幕戦、ヴァンフォーレ甲府戦でGKの藤ヶ谷陽介の警告による退場によりJデビューを果たす。続く第2節の大宮アルディージャ戦ではスタメン出場を果たす。しかし、レギュラーの座を射止めるにはいたらず、2006年8月1日に病気治療に専念することを理由として退団した[1]

札幌在籍時代は実家が飲食店経営、そしてインタビューの際に食べ物に関する受け答えが多く、年俸交渉の際に「お腹いっぱいご飯が食べたい」という要求をしたという逸話も。サポーターからは「もんじゃ」と呼ばれ[要出典]愛されていた。

2006年8月15日、室蘭1部リーグのVAIN FC伊達に入団[2]。ゴールキーパーとしての加入であったが、初出場となった9月10日の室蘭1部リーグ最終戦ではフォワード登録で出場。2アシストをあげた[3]。この起用について監督は、「身体能力の高い阿部をGKで起用するべきではない」と地元紙のインタビューに回答した[4]

2007シーズンはFW登録となった。

2009年シーズンよりFリーグに新規加入するエスポラーダ北海道へゴレイロ(ゴールキーパー)として加入。

2010年、北海道リーグ駒澤OB・FCに入団。また、4月から札幌市を拠点にサッカー・フットサルスクール、キーパークリニックを開設。2013-2018年まで苫小牧市で小中学生のサッカークラブの監督を務める。2019-2020年1月までドルトムントサッカーアカデミーのメインコーチを務める。

所属クラブ

個人成績

国内大会個人成績
年度 クラブ 背番号 リーグ リーグ戦 リーグ杯 オープン杯 期間通算
出場 得点 出場 得点 出場 得点 出場 得点
日本 リーグ戦 リーグ杯 天皇杯 期間通算
2002 札幌 30 J1 0 0 0 0 0 0 0 0
2003 J2 0 0 -
2004 26 4 0 - 0 0 0 0
2005 1 0 - 0 0 0 0
2006 0 0 - - 0 0
2006 VAIN FC 36 室蘭1部 1 0 - - 1 0
2007 21 - -
2010 駒澤OB 29 道南 - -
2011 北海道 - -
2012 - -
2013 十勝 -
通算 日本 J1 0 0 0 0 0 0 0 0
日本 J2 5 0 -
日本 -
総通算 0 0

出典

  1. ^ 阿部 哲也選手 退団について(日本語) - コンサドーレ札幌オフィシャルニュースリリース
  2. ^ 阿部選手移籍加入決定のお知らせ(日本語) - VAIN FC伊達掲示板 広報
  3. ^ 室蘭1部リーグ最終結果(日本語) - VAIN FC伊達掲示板 リーグ委員
  4. ^ 最新情報 昨日の試合結果(日本語) - VAIN FC伊達掲示板 ヴァインニュース

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿部哲也」の関連用語

阿部哲也のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿部哲也のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿部哲也 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS