秋元興朝とは? わかりやすく解説

秋元興朝

読み方あきもと おきとも

子爵旧館林藩主。東京生。戸田忠至次男幼名は和三郎、号は蔚堂。館林藩秋元禮朝養子となる。フランス公使館書記官となり、政友会員として活動美術相撲を好む。大正6年1917)歿、61才。

秋元興朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/23 01:16 UTC 版)

秋元興朝

秋元 興朝(あきもと おきとも、安政4年5月4日1857年5月26日) - 1917年大正6年)4月23日)は、明治時代から大正時代華族外交官。極位は正三位。号は蔚堂。先妻は南部利剛の娘宗子。後妻は山内豊信の娘の八重子。

経歴

のちに下野高徳藩主となる戸田忠至の次男として生まれる。兄に戸田忠綱。幼名は和三郎。出生当時、実父は間瀬和三郎と名乗り、宇都宮藩家老として戸田家本家に仕えていた。

明治4年(1871年)9月9日、旧館林藩秋元礼朝の養子となり[注釈 1]、従五位に叙され、翌日に元服して興朝と名乗る。同年9月23日、礼朝の隠居により家督を継ぐ。1883年(明治16年)1月、外務省書記生(専門職)としてフランスの在パリ公使館勤務となるが、間もなく職を辞し欧州各地を遊学した。1885年(明治18年)12月に日本に帰った。この間、1884年(明治17年)7月8日に子爵を叙爵した[1]

明治22年(1889年)10月、「北海道土地払下規則」により、三条実美を中心に興朝ら華族組合で、北海道庁の土地5万町歩の貸下げを申請し、華族組合雨竜農場を創設した(米式の大農場経営による開墾を行ったが軌道に乗らず、明治24年(1891年)に三条が没すると求心力を失い、明治26年(1893年)解散)[2]

外務官僚として、明治25年(1892年)12月より弁理公使、明治28年(1895年)3月には特命全権公使に昇進した。しかし健康が優れず、任地に赴かず職を辞し、明治33年(1900年)に伊藤博文立憲政友会ができるとこれに加わって、東京支部長をつとめた。東洋商業学校の校長となった[3]。東京駿河台の邸宅のほか、旧領地館林にも別邸を持ち、同地の城沼の新田開墾事業などにも尽力した。大正6年(1917年)、61歳で没する。娘光子の婿で徳山藩毛利元功の三男の春朝が遺蹟を継いだ。

明治35年(1902年)、日下(ひのした)会を創設し相撲道の発展に寄与し、また常陸山の後援会「常陸山会」の会長もつとめた。

また、京都の地誌『旧都巡遊記稿』の筆者としても知られている。興朝は、明治28年京都を訪れて深く感銘し、以後頻繁に京都に通い、洛中洛外の神社仏閣・名所旧跡を訪問・調査し、一著に纏めた。生前の出版は叶わなかったが死の翌年の大正7年、嗣子春朝によって刊行された。明治期に見聞きした貴重な情報を収録しており、京都の歴史を学ぶ上で欠かせぬ資料となっている。『旧都巡遊記稿』は、『新撰京都叢書』第4巻(1985臨川書店)に収録されている。

墓所

  • 谷中霊園 乙14

脚注

注釈

  1. ^ 先祖の戸田忠昌の正室が秋元富朝の娘であった関係で、戸田家一族からしばしば秋元家へ養子入りする者が出ていた。

出典

  1. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  2. ^ 北空知河川事業所・洪水と治水の歴史
  3. ^ 『最近調査男子東京遊学案内』明治42年博文館刊に校長で記載あり

参考文献

日本の爵位
先代
叙爵
子爵
館林秋元家初代
1884年 - 1917年
次代
秋元春朝
当主
先代
秋元礼朝
館林藩秋元家
12代
1871年 - 1917年
次代
秋元春朝



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋元興朝」の関連用語

秋元興朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋元興朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋元興朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS