大田原一清とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > 外様大名 > 大田原一清の意味・解説 

大田原一清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 04:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
大田原 一清
時代 江戸時代末期(幕末) - 昭和時代
生誕 文久元年10月8日1861年11月10日
死没 昭和5年(1930年10月28日
改名 牲丸(幼名)、一清
別名 勝清(別名)
戒名 秋天院殿美山勝清大居士
墓所 栃木県大田原市光真寺
官位 従五位下、飛騨守、正五位、子爵
幕府 江戸幕府
下野国大田原藩
氏族 大田原氏
父母 父:大田原富清
母:大田原清徳(大田原庸清四男)の長女
兄弟 一清、忠良
森俊滋の娘伊代子
蒔田広孝の娘茂登子
鋭清(長男)、秀(次男、陸軍少尉軽犯罪を起こす)、幸子、錫子、鉄男(三男)、淑子、鰹子
※娘はそれぞれ香川某室、金光家邦室、大森貫一室となった
テンプレートを表示

大田原 一清(おおたわら かずきよ)は、下野大田原藩の第14代(最後)の藩主。

人物

文久元年(1861年)10月8日、第13代藩主・大田原富清の長男として生まれる。文久2年(1862年)に父が死去したため、家督を継いだ。慶応4年(1868年)からの戊辰戦争では藩は新政府に恭順し、明治元年(1868年)10月21日に一清は従五位下・飛騨守に叙位・任官する。明治2年(1869年)6月、版籍奉還により大田原藩知事に任じられ、同時に戊辰戦争の功績により5000両を与えられた。版籍奉還ののち住居を移転した。明治4年(1871年)7月15日の廃藩置県で藩知事を免官される。慶應義塾を経て明治17年(1884年)の華族令で同年7月8日に子爵を叙爵した[1]。明治20年(1887年)12月に正五位に昇叙する。明治32年(1899年)7月28日、貴族院子爵議員補欠選挙で当選し[2]、大正7年(1918年)7月9日まで在任[3]

樋口一葉の『日用百科全書 通俗書簡文』(1896年5月刊)の巻頭には大田原一清の筆による書が掲載されている。

1923年(大正12年)5月5日に隠居した[4]。昭和5年(1930年)10月28日に死去した。享年70。

家族

1921年に次男(当時35歳)が停留所荒らしの常習犯として上野駅で逮捕されている

脚注

  1. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  2. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、10頁。
  3. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』39-40頁。
  4. ^ 『平成新修旧華族家系大成』上巻、315頁。

参考文献


日本の爵位
先代:
叙爵
子爵
大田原大田原家初代
1884年 - 1923年
次代:
大田原鋭清




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大田原一清」の関連用語

大田原一清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大田原一清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大田原一清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS