秋元義久とは? わかりやすく解説

秋元義久(あきもと よしひさ) ????~1564


秋元義久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/27 01:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
秋元義久
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 永禄8年6月2日1565年6月29日
別名 小次郎(通称)
氏族 秋元氏
父母 秋元義政(一正)?
テンプレートを表示

秋元 義久(あきもと よしひさ)は、戦国時代武将上総国小糸城[1]主。小糸城は別名、秋元城。

略歴

秋元氏宇都宮氏の流れを汲み、臼井荘(現在の千葉県白井市)を根拠としていた御家人の秋元太郎左衛門尉勝光(詳細は秋本寺の記述も参照)や譜代大名となった秋元長朝の同族であるといわれている。地理的関係から里見氏の影響下にあった。

永禄6年(1563年)、第二次国府台合戦(前半戦)で里見氏が敗れると、北条氏康の命を受けた千葉胤富らの攻撃を受けるようになる。更に小糸城の西にあった里見氏当主・里見義弘の居城佐貫城が北条軍に奪われると孤立無援に陥った。

義久は激しく抵抗したものの、永禄8年(1565年)6月2日、ついに小糸城は陥落して義久は戦死した。

脚注

  1. ^ 現在の千葉県君津市



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋元義久」の関連用語

秋元義久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋元義久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋元義久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS