徳川長福丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徳川長福丸の意味・解説 

徳川長福丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 21:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

徳川 長福丸(とくがわ ながとみまる)は、紀州徳川家嫡男を表す幼名

徳川家康の末弟(異父弟)である久松長福丸(後の松平定勝)に由来するとされ、原則、跡を継ぐであろう長男が称する。

一覧

以下の人物が称した。

  • 初代徳川頼宣
  • 2代徳川光貞 - 頼宣の長男。
  • 3代徳川綱教 - 光貞の長男。初め長光丸と名乗っていたが、のちに改名。
  • 徳川家重
    … 5代徳川吉宗(綱教の弟)の長男。吉宗が紀州藩主在任中の時に生まれたため、ゆくゆくは6代藩主にする予定でこの幼名を名乗らせたのであろうが、のち吉宗は徳川将軍家を継いでその8代目となったため、その跡を継いで江戸幕府第9代将軍となった。
※吉宗の将軍家転出に伴って紀州藩第6代藩主となった徳川宗直(吉宗の従兄弟)以降の当主(藩主)は「長福丸」を称していない。
※家重以降の将軍継承予定者(将軍の長男)はそれまでの慣例に従って「竹千代」を名乗っているため、「長福丸」を称していない。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳川長福丸」の関連用語

徳川長福丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳川長福丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳川長福丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS