徳川達道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徳川達道の意味・解説 

徳川達道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/16 15:03 UTC 版)

徳川 達道
伯爵

出生 1872年12月19日
死去 (1944-12-29) 1944年12月29日(72歳没)
配偶者 鐵子徳川慶喜の三女)
子女 養子:徳川宗敬
家名 一橋徳川家
父親 徳川茂栄
母親 小菅氏
テンプレートを表示

徳川 達道(とくがわ さとみち[1])は、一橋徳川家の11代当主。妻は徳川慶喜の三女・鐵子[2][1]

生涯

明治5年(1872年)11月19日、徳川茂栄の四男として誕生[3][4]。母は側室・小菅氏[4]。兄は松平義端

明治17年(1884年)4月26日、家督を継いだ[3]。同年6月2日、初名・英次郎を改め、達道と名乗る[3]。同月18日、元服し、従五位に叙される[3]。同年7月7日、伯爵となった[3]

1944年昭和19年)12月29日、死去[2]

家督は、宗敬水戸徳川家徳川篤敬の二男)が継いだ[1][5]

栄典

脚注

  1. ^ a b c 維新史料編纂会 1929, p. 425.
  2. ^ a b 平成新修旧華族家系大成』下巻(霞会館、1996年)p.164
  3. ^ a b c d e 続群書類従完成会 1979, p. 21.
  4. ^ a b 続群書類従完成会 1979, p. 28.
  5. ^ 維新史料編纂会 1929, p. 423.
  6. ^ 『官報』第1225号「叙任及辞令」1931年1月31日。

参考文献

  • 維新史料編纂会 編『現代華族譜要』日本史籍協会、1929年1月15日。NDLJP:1879484 
  • 『徳川諸家系譜』 第三、続群書類従完成会、1979年3月25日。NDLJP:12207381 (要登録)
日本の爵位
先代
叙爵
伯爵
(一橋)徳川家初代
1884年 - 1933年
次代
徳川宗敬



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳川達道」の関連用語

徳川達道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳川達道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳川達道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS