阿部正房とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿部正房の意味・解説 

阿部正房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 08:23 UTC 版)

 
阿部 正房
時代 江戸時代前期
生誕 万治元年(1658年
死没 享保13年9月30日1728年11月1日
改名 以信(致仕号)
別名 長吉郎、兵庫(通称
官位 従五位下越中守遠江守
幕府 江戸幕府 小姓組番頭、書院番
主君 徳川綱吉家宣家継吉宗
氏族 阿部氏
父母 父:阿部正能、母:牧野信成の娘
兄弟 正武正明正房正員、女(松平康官正室)
不明
兵庫(早世)、正興、千之助、万之助、岩之丞、正甫、娘(戸田氏常室)、宝蓮院(阿部正喬養女、間部詮言正室)、娘
テンプレートを表示

阿部 正房(あべ まさふさ)は、江戸時代旗本忍藩阿部正能の三男。

万治元年(1658年)、阿部正能(当時は忍藩主阿部忠秋の養嗣子にして大多喜藩主)の三男として生まれる。寛文12年12月8日(1673年)、将軍徳川家綱にはじめて御目見する。延宝5年(1677年)7月4日、父の隠居と兄正武の家督相続にあたり、阿部家所領から上総国夷隅郡(旧大多喜藩領)のうち3000石を分与され、寄合に列する。

貞享4年(1687年)6月13日、小姓組番頭となり、同年12月25日、従五位下越中守に叙任された。元禄10年(1697年)8月28日、書院番頭。宝永3年(1706年)11月26日に江戸城西の丸に勤務し、宝永6年(1709年)から本丸勤めになった。

享保7年(1722年)7月1日、辞職。そして同年12月22日に隠居し以信と名乗る。この時、家督を継いだ息子の正興から隠居料として600石を譲られた。享保13年(1728年)9月晦日、死去。享年71。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿部正房」の関連用語

阿部正房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿部正房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿部正房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS