小笠原信盛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小笠原信盛の意味・解説 

小笠原信盛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/09 01:36 UTC 版)

小笠原 信盛(おがさわら のぶもり、1605年慶長10年) - 1671年8月27日寛文11年7月23日))は、江戸時代初期の旗本

旗本の小笠原信元の孫。父は小笠原信重。母は富士浅間神社富士信通の娘。子に小笠原長住、小笠原信孟、小笠原長貞、娘(河野通定の妻)、娘(富士中務の妻)。

1611年慶長16年)、将軍徳川秀忠に拝謁した。1612年(慶長17年)、祖父から家督を相続し、祖父が徳川家康から拝領した呂宋の茶壷を献上した。大坂の陣では相模国三浦郡走水の番を務め、1628年寛永5年)の江戸城外郭石垣の普請の際には隅田川口を守り、船改めを務めた。1632年(寛永9年)、船手頭となり、主水同心30人を預かった。のち、船手頭は毎年交代で四国・中国・九州の沿海を検視する任務を負うこととなり、1642年(寛永19年)には向井直宗と共に西国を巡検した。1670年6月1日(寛文10年4月14日)に致仕し、1671年(寛文11年)、享年67で没した。法名は宗園。家督は長男の長住が相続した。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原信盛」の関連用語

小笠原信盛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原信盛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原信盛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS