小笠原長住とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小笠原長住の意味・解説 

小笠原長住

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 04:41 UTC 版)

小笠原 長住(おがさわら ながずみ、寛永6年(1629年) - 宝永5年(1708年)6月14日)は、江戸時代初期の旗本船手頭小笠原信盛の嫡男。妻は向井忠勝の娘。後妻は佐藤吉次の娘。子にに小笠原信光、小笠原長成らがいる。初名は信尚、別名に信賢、長義。通称は彦大夫。

生涯

寛永17年(1640年)、徳川第三代征夷大将軍徳川家光に拝謁した。正保3年(1646年)7月6日に小姓組番士に列され、慶安2年(1649年)、徳川家綱日光東照宮参詣に供奉した。同3年(1650年)9月3日に江戸城西の丸勤務となり、のち本丸勤務に戻された。万治元年(1658年)閏12月19日より進物の事を役し、寛文10年(1670年)4月18日に船手頭となり、同年12月28日布衣着用を許可された。同11年(1671年)12月12日に家督を相続した。

上総国周淮郡2500石のうち2200石を知行し、残り300石を弟の小笠原長貞(三左衛門)に分知した。天和2年(1682年)4月21日上野国新田郡邑楽郡の内に400石を加増された。元禄4年(1691年)6月19日同国望陀郡に移された。宝永3年(1706年)6月13日に病気を理由に寄合に移され、船手組1隊が削減された。同4年(1707年)7月21日に致仕した。

法名は空心。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小笠原長住のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原長住」の関連用語

小笠原長住のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原長住のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原長住 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS