幡豆小笠原氏とは? わかりやすく解説

幡豆小笠原氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 06:24 UTC 版)

小笠原氏」の記事における「幡豆小笠原氏」の解説

霜月騒動戦死した伴野長泰の孫である伴野泰房は三河国太陽寺荘に逃れ、幡豆小笠原氏の祖となった永正11年(1514年)小笠原定正が寺部城幡豆城)を奪い居城としたとされる。海に面する城を中心に海上交易などを行っていたようであり、海賊衆として今川氏仕えていたが、その後徳川氏転じ徳川家海賊衆として三河湾遠州海上防衛行っていた。当主小笠原信元陸上でも数々合戦参加している。そのまま幕臣となり、信元や孫の小笠原信盛など、江戸幕府船手頭として知られるまた、家康数々戦闘参加した小笠原安元安次系統もこの幡豆小笠原氏であり、欠城は幡豆城の小笠原氏と密接に連携していたとされる流浪していた小笠原長時同族の誼で一時滞在しまた、長時親子徳川家康取り持ったのがこの小笠原氏だとする話が残る。 徳川家康により任命され初代長崎奉行であった小笠原一庵も、幡豆小笠原氏の一族とされる伴野氏甲斐武田氏滅亡天正壬午の乱にて一時滅びるが、伴野時長の六世孫の伴野貞元徳川家旗本務めたまた、八王子千人隊甲斐志村氏志村貞盈は、伴野時直庶流一族江戸時代徳川家旗本務めた

※この「幡豆小笠原氏」の解説は、「小笠原氏」の解説の一部です。
「幡豆小笠原氏」を含む「小笠原氏」の記事については、「小笠原氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幡豆小笠原氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幡豆小笠原氏」の関連用語

幡豆小笠原氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幡豆小笠原氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小笠原氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS