小笠原広業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小笠原広業の意味・解説 

小笠原広業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/19 14:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小笠原 広業(おがさわら ひろなり、生没年不詳)は、幕末旗本。父は旗本・小笠原新九郎。官位は摂津守、讃岐守、甲斐守、伊賀守。幡豆小笠原氏。

弘化3年(1846年)書院番から御小納戸に進み、安政5年(1858年)将軍徳川家茂の小姓となり、同年諸大夫に叙任された。文久元年(1861年)から目付(外国掛)を務め、御用により対馬藩に派遣された。文久2年(1862年)家茂の御小納戸頭取となり、外国奉行に任じられた。元治元年(1864年)御側御用取次手伝、勤仕並寄合を経て兵庫奉行に任じられ、元治2年(1865年)日光奉行を経て目付(作事奉行格)に再任され、大坂における勘定奉行(勝手方)となり、家茂の長州征討では道中奉行を務めた。慶応2年(1866年)勤仕並寄合から江戸の勘定奉行(公事方)に再任された。慶応3年(1867年)一橋徳川家の家老となり、慶応4年(1868年)には御留守居となった。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原広業」の関連用語

小笠原広業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原広業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原広業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS