小笠原広重とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小笠原広重の意味・解説 

小笠原広重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 02:42 UTC 版)

 
小笠原 広重[注釈 1]
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正13年4月15日1585年5月14日[注釈 2]
戒名 貴盛栄胤大居士[1]
官位 左衛門佐[2]
主君 今川義元氏真徳川家康
氏族 小笠原氏[2]
父母 父:小笠原広正[2]
小笠原安元の娘[2]
信元広朝(正吉)、広忠、小笠原貞頼の妻、小笠原長隆の妻[3]
テンプレートを表示

小笠原 広重(おがさわら ひろしげ)[注釈 1]は、戦国時代武将

生涯

広重の家系は信濃守護を務めた小笠原貞朝の庶子で三河国幡豆郡寺部城主となった定政(安芸守家)に始まり、広重はその孫にあたるという[2]。また分家には同郡欠城主の新九郎家(小笠原安元)があった。

当初は駿河遠江三河を治める戦国大名今川氏に属した。永禄5年(1562年)頃に本多忠勝より誘いを受けて松平元康(徳川家康)に従うようになり、永禄6年(1563年三河一向一揆の乱で活躍し、翌年には同族で岳父の小笠原安元とともに幡豆郡内の本領安堵を受けた。永禄11年(1568年武田氏への備えとして松平家忠とともに船形山城に在陣する。元亀元年(1570年姉川の戦いでは谷熊助・鹿助という武士を討つ功を挙げる。元亀2年(1571年)武田氏が遠江高天神城を攻めた際には、女婿の小笠原貞頼とともに高天神城を救援した。元亀3年(1572年三方ヶ原の戦いでは浜松城の留守を務めた[2]。その後家督は嫡男の信元に移り、天正13年(1585年)に没した[注釈 2][1][2]

脚注

注釈

  1. ^ a b 実名を高重、あるいは重広とする説もある[1][2]
  2. ^ a b 没年を慶長5年12月26日1601年1月30日)とする説もある[2]

出典

  1. ^ a b c 『幡豆町誌』, pp. 74–75.
  2. ^ a b c d e f g h i 『寛政重修諸家譜』, p. 1.
  3. ^ 『寛政重修諸家譜』, pp. 1–2.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小笠原広重のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原広重」の関連用語

小笠原広重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原広重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原広重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS