伴野長泰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伴野長泰の意味・解説 

伴野長泰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 03:40 UTC 版)

 
伴野長泰
時代 鎌倉時代中期
生誕 不明
死没 1285年
別名 三郎
官位 出羽守
幕府 鎌倉幕府
氏族 清和源氏小笠原氏伴野氏
父母 伴野時直
兄弟 伴野泰直、安達泰盛の母
盛時、長直、泰房
テンプレートを表示

伴野 長泰(ともの ながやす、生年不明 - 1285年)は、鎌倉時代武将御家人。官位は出羽守。父は伴野時直

生涯

伴野氏清和源氏小笠原氏の流れを汲み、祖父の伴野時長の代から小笠原氏の嫡家となっていた。建治元年(1275年)5月六条八幡新宮造営費用として100貫を納めた[1]。長泰は安達泰盛の母方の従兄弟として、弘安8年(1285年)の霜月騒動に敗れたことにより、弟の泰直、次男の長直とともに由比ヶ浜で処刑され、信濃に在国していた長男の盛時も自害するなど伴野一族の多くが犠牲となった。生き残った三男の泰房は安達氏の旧領三河国太陽寺荘(愛知県豊橋市)に逃れ、その子孫が更に同国幡豆郡に移って幡豆小笠原氏の祖となった。

これによって小笠原氏の嫡流は六波羅評定衆小笠原長政の子・小笠原長氏に移り、所領の伴野荘北条氏に没収されている。

出典

  • 尊卑分脈
  • 寒河江市史編さん委員会 『寒河江市史 大江氏ならびに関係史料』、2001

脚注

  1. ^ 『寒河江市史 大江氏ならびに関係史料』p.390「造六条八幡新宮用途支配事」鎌倉中 小笠原入道跡。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伴野長泰」の関連用語

伴野長泰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伴野長泰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伴野長泰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS