丸目頼美とは? わかりやすく解説

丸目頼美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/02 05:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
丸目頼美
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 元亀3年5月4日1572年6月14日
別名 兵庫丞
主君 相良義陽伊東義祐
テンプレートを表示

丸目 頼美(まるめ よりよし)は、戦国時代武将肥後国相良氏奉行、後に日向伊東氏家臣。兵庫丞。

略歴

頼美は球磨相良義陽に仕え奉行職にあった。しかし同じ奉行である東長兄と不仲となり、長兄が義陽とその生母「内城様(上田氏)」に取り入ったために頼美は謀反人とされてしまう。隔して永禄2年(1559年)、縁者である湯前城主・東直政と共に「獺野原の戦い」を引き起こすが、破れて日向国に逃れ伊東義祐の家臣となった。

その後、元亀3年(1572年)5月4日、米良重方の率いる三ツ山衆として木崎原の戦いに出陣しそこで戦死する。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸目頼美」の関連用語

丸目頼美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸目頼美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸目頼美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS