丸石サイクルとは? わかりやすく解説

丸石サイクル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 04:54 UTC 版)

株式会社丸石サイクル
Maruishi Cycle Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
342-0043
埼玉県吉川市大字小松川684-1
設立 1972年(昭和47年)3月16日
業種 輸送用機器
法人番号 4030001066620
事業内容 自転車および同部品・健康機器・車椅子・介護機器等関連商品の製造販売ならびに輸出入貿易業
倉庫
損害保険代理業
情報処理・情報提供サービス
映像、音楽、出版に関する著作権・著作隣接権・商標権・意匠権・特許権の取得・譲渡・使用許諾及び管理
代表者 代表取締役社長 栗山孝七
資本金 9000万円
従業員数 50名(2008年9月現在)
主要株主 天津富士達電動車有限公司 100%
主要子会社 株式会社アプリシェッツ
外部リンク https://www.maruishi-cycle.com/
テンプレートを表示

株式会社丸石サイクルMaruishi Cycle Ltd.)は、埼玉県に本社を置く企業。現在は天津富士達電動車有限公司の傘下で自転車および部品の製造・輸入を中心に、様々な事業を展開している。

沿革

石川商会

  • 1894年明治27年)- 石川賢治、貿易商石川商会創業。絹織物、段通などを輸出入する。後に自転車・オートバイ等の輸入も手がける。
  • 1900年(明治33年)- 横浜本店を新築。
  • 1903年(明治36年)- 横浜のボーン商会が輸入した「ミッチェル」とよぶ米国製乾電池装置付オートバイ2台を販売した。
  • 1906年(明治39年)- トライアンフ製オートバイを輸入販売。
  • 1909年(明治42年)- 社主の急病により会社解散。

丸石商会/丸石自転車

  • 1909年(明治42年)- 石川商会の業務を継承する形で社員たちにより丸石商会が創業された。
  • 1910年(明治43年)- 本店を旧石川商店本館に移す。英国製自転車トライアンフの不正コピー警告の広告を掲載。
  • 1918年大正7年)- 株式会社丸石商会として設立。
  • 1933年昭和8年)- 宮田(現・モリタ宮田工業)、新家(現・新家工業)、丸石の出資により国益チエン株式会社(後の大同工業)を設立。
  • 2004年平成16年)
    • 6月1日 - 丸石自転車の株式移転により、持株会社「丸石ホールディングス株式会社」を設立、同時に上場。しかしその矢先、当時の社長・石福哲夫が行った架空増資が発覚、前社長・八木芳雄が架空増資の際に行った電磁的公正証書原本不実記録の疑いで逮捕される。
    • 8月31日 - 丸石自転車の手形が1度目の不渡りとなる。
    • 9月1日 - 滋賀丸石自転車工業株式会社に自転車事業を事業譲渡
    • 9月4日 - 丸石ホールディングスが上場廃止。
    • 9月16日 - 丸石自転車の手形が2度目の不渡りとなり、銀行取引停止処分。丸石ホールディングス及び丸石自転車が事実上の倒産。

丸石サイクル(旧)

  • 1973年(昭和48年)12月3日 - 製造子会社として滋賀丸石自転車工業を設立。
  • 2004年(平成16年)
    • 9月1日 - 丸石自転車より自転車事業を事業譲受。
    • 9月13日 - 当社株式の86 %を、阪中彰夫が率いる投資コンサルタント会社ソブリンアセットマネジメントジャパンが実質支配するロータス投資事業組合[2]が株式会社プライムシステム(後のサンライズ・テクノロジー)に譲渡。
  • 2005年(平成17年)
    • 9月1日 - 株式会社丸石サイクル(旧)に商号変更。
    • 11月28日 - 本社を東京都千代田区岩本町から埼玉県吉川市に移転。

丸石サイクル(新)

  • 1972年(昭和47年)3月16日 - 福島丸石自転車工業として設立。
  • 2006年(平成18年)
    • 10月18日 - 天津富士達電動車有限公司が、福島丸石自転車工業株式会社を子会社化。
    • 10月19日 - 株式会社丸石サイクル(旧)が、子会社2社の全株式を福島丸石自転車工業に譲渡。
    • 10月20日 - 丸石サイクル(旧)が、天津富士達電動車有限公司に福島丸石自転車工業株式会社の全株式を譲渡[3](19日の契約を取締役会が追認)。同時に、福島丸石自転車工業と丸石サイクル(旧)の間で事業譲渡契約を締結。
    • 11月1日 - 福島丸石自転車工業が、丸石サイクル(旧)より自転車事業を譲受。同時に株式会社丸石サイクル(新)に商号変更。
      • なお、自転車事業を譲渡した後の丸石サイクル(旧)は、その後社名を「株式会社ペンタくん」と改め[4]、当時ロータス投資事業組合傘下となっていたペイントハウスが保有する塗装事業を譲り受けている。
  • 2009年(平成21年) - 天津富士達電動車有限公司が子会社の天津爱赛克车业有限公司に「丸石」ブランドの事業を統括する権限を委任[3]
  • 事業所: 本社、東北営業所、西日本営業所、九州営業所

国産ランドナーの牙城

かつてはオンロード用自転車には「エンペラー」、オフロード用自転車には「ブラックイーグル」のブランド名でリリースしていた。「エンペラー」のブランド名はツーリング用自転車に受け継がれており、他のメーカーがツーリング車の生産を打ち切る中で古き良き時代の面影を今に伝える国産ランドナーを製造し続けていることで名高い。2018年現在はオーソドックスな「ツーリングマスター」、700C (700×32C) タイヤを使用した「ツーリングコンダクター」、さらにエントリーモデルとして「ツーリングプレイヤー」の3つのラインナップを販売している。

子ども乗せ専用自転車のパイオニア

子ども乗せ専用自転車「ふらっか~ず」を製造販売。

脚注

  1. ^ 告発の現場から①―不公正ファイナンスに係る偽計の告発―”. 証券取引等監視委員会. 2025年1月5日閲覧。
  2. ^ いわゆる「ペイントハウス事件」によりロータス投資事業組合の全貌が暴かれた[1]
  3. ^ a b 公司简介_天津爱赛克车业有限公司 丸石自行车-丸石电助力自行车-爱赛克自行车”. www.ask-bike.com. 2024年8月28日閲覧。
  4. ^ http://www.sr-t.co.jp/whats/pdf/200611011.pdf (PDF) [リンク切れ]

関連項目

外部リンク


丸石サイクル(旧)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 04:04 UTC 版)

「丸石サイクル」の記事における「丸石サイクル(旧)」の解説

1973年昭和48年12月3日 - 製造子会社として滋賀丸石自転車工業設立2004年平成16年9月1日 - 丸石自転車より自転車事業事業譲受9月13日 - 当社株式86%を、ロータス投資事業組合株式会社プライムシステム(後のサンライズ・テクノロジー)に譲渡2005年平成17年9月1日 - 株式会社丸石サイクル(旧)に商号変更11月28日 - 本社東京都千代田区岩本町から埼玉県吉川市移転

※この「丸石サイクル(旧)」の解説は、「丸石サイクル」の解説の一部です。
「丸石サイクル(旧)」を含む「丸石サイクル」の記事については、「丸石サイクル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「丸石サイクル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸石サイクル」の関連用語

丸石サイクルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸石サイクルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸石サイクル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丸石サイクル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS