小笠原長治とは? わかりやすく解説

小笠原長治―無明の闇

作者津本陽

収載図書戦場疾風録―津本陽武芸小説集 2
出版社PHP研究所
刊行年月2007.9


小笠原長治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 04:53 UTC 版)

小笠原 長治(おがさわら ながはる、永禄13年/元亀元年(1570年)? - ?)は、日本江戸時代初期の兵法家剣客。真新陰流剣術の開祖。通称は金左衛門。号は源信斎。直心影流剣術においては道統4代目に位置づけられ、「韜の形」は彼の考案によるものと伝わる。

高天神城主の小笠原長忠の甥、弟か判然としない。奥山公重より神影流を学び、真新陰流を開く。

豊臣秀吉に仕え、小田原征伐大坂の陣の西軍に出陣した。落城後にに渡り、矛を習得して「八寸の延金」術を編み出したとされる。帰国後は剣客と多く立合い、敵う者は無かった。

今川家衰退後における遠江小笠原氏の経緯からすると、徳川家から武田家を経た上で後北条家に身を寄せ、小田原征伐時には北条陣営に従軍していたことになり、前記の説とは食い違う。疋田豊五郎が晩年には豊臣家に仕えており、長治はその当時の疋田に接触したことから、混同が生じた可能性がある。

「八寸の延金」は不敗の技といわれたが失伝し、後世の白井亨は自力でこれを復元した。 しかし、白井亮の「八寸の延金」はあくまで復元技であって直伝技ではなかった。 「八寸の延金」は今では読み方すら一般人にはわからない幻の技である。 しかし、流派自体が隠され続けてきた、影流・新影流・直心影流の内弟子の教えを受けたものならみなできる技に過ぎない。(大阪や台湾地方や東北地方に伝わった。)

門下に針ヶ谷夕雲神谷伝心斎がいる。

源信斎は寛永年間(1624-1645)に七十余歳で没したと伝わるが、その後の延宝年間(1673-1681)に活動した剣客に小笠原玄信という別人が存在し、 名前が似ているため混同されることがある。


小笠原長治(おがさわら ながはる)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 00:25 UTC 版)

テンカイチ 日本最強武芸者決定戦」の記事における「小笠原長治(おがさわら ながはる)」の解説

新陰流後援者上杉景勝

※この「小笠原長治(おがさわら ながはる)」の解説は、「テンカイチ 日本最強武芸者決定戦」の解説の一部です。
「小笠原長治(おがさわら ながはる)」を含む「テンカイチ 日本最強武芸者決定戦」の記事については、「テンカイチ 日本最強武芸者決定戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小笠原長治」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原長治」の関連用語

小笠原長治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原長治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原長治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテンカイチ 日本最強武芸者決定戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS