神谷直光とは? わかりやすく解説

神谷直光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 05:04 UTC 版)

神谷 直光(かみや なおみつ、天正9年(1581年) - 寛文3年(1663年))は、江戸時代初期の兵法家剣客。直心流の創始者。晩年には紙屋の自称も使用した。号は傳心斎(伝心斎)、通称は丈左衛門(または文左衛門)、諱は真光とする別字も伝わる。

若年から武芸を磨いて十五もの流派を修めたが、四十を過ぎて小笠原長治に敗れたことを契機に小笠原門下に入り、真新陰流を修行した。 長治の弟と立会って敗れたとする異伝もある。

ある時、直光が「武蔵とて打込めないことはない」というと長治に窘められ、2人は勝負することとなった。武蔵のように、二刀をもって挑む長治に対して直光は「我に策あり」と言い、立会いの末に勝利した。

67歳の時、剣術の本意を「これまでの全ての試合は外道であり、根本は仁義礼智に基づかねば本物でない。己を捨て、直心で行い、邪心を絶たねば自然に悖る」と定め、真新陰流を直心流と改めた。

道統は高橋重治が継いで直心正統流とし、更に山田光徳を経て直心影流となり、幕末の江戸四大道場の一角となった。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神谷直光」の関連用語

神谷直光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神谷直光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神谷直光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS