高良斎とは? わかりやすく解説

高良斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/12 17:22 UTC 版)

藤浪剛一『医家先哲肖像集』より高良斎

高 良斎(こう りょうさい、1799年6月22日寛政11年5月19日) - 1846年11月1日弘化3年9月13日))は、日本江戸時代医学者蘭学者

経歴

江戸時代後期の1799年(寛政11年)、阿波国(現:徳島市常三島町)・徳島藩中老の伊蔵好直のもとに生まれるが、生後間もなく眼科医の高錦国の養子に出された。

本草学」を乾純水から学び、医学(主に眼科)を養父である高錦国から学んだ。19歳の時には長崎に出てシーボルトや吉雄権之助に従事して西洋医学を修めた。1826年文政9年)にはシーボルトの江戸行きに随行し、その後シーボルト事件連座して一時蟄居させられることになった。

シーボルトの信任篤く、シーボルトが長崎を退去する際には、二宮敬作と共に遺児の楠本イネの養育のことを託された。その後、故郷に戻ったあと、大坂にて眼科を開業。大名の病を診て天下の名声を得た。1846年(弘化3年)、脳出血にて48歳で没した。は子清、良斎、輝淵。

墓所は豊島区駒込染井霊園徳島県徳島市本覚寺。1919年(大正8年)、従五位を追贈された[1]

著書

  • 著作 - 『眼科便用』、『耳眼詳説』、『蘭法内用薬能識』、『駆梅要方』、『女科精選』
  • 訳書 - 『西医新書』、『薬品応手録』

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.49

参考資料





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高良斎」の関連用語

高良斎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高良斎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高良斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS