小笠原長春_(若狭守護代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小笠原長春_(若狭守護代)の意味・解説 

小笠原長春 (若狭守護代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 06:11 UTC 版)

小笠原 長春(おがさわら ながはる)は、室町時代武将一色氏の家臣。


  1. ^ 小笠原長正は叔父とも言われる。
  2. ^ 守護代職の解任は「吉良町史」の見解。一方、河村昭一は、この時解任されたのは若狭守護領の中核を占めていた今富名代官職であり、石河城幽閉時まで守護代職は保持したとの見解。
  3. ^ 『若狭国守護次第』にみられる。
  4. ^ 一色満範は明徳の乱の戦功により父とは別に丹後国守護職に補任された。自身が当初から守護職に就いた丹後国人(石川氏ら)との関係が緊密であり、満範が新家臣団勢力に肩入れした結果、小笠原氏の失脚に繋がったとする見方。


「小笠原長春 (若狭守護代)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原長春_(若狭守護代)」の関連用語

小笠原長春_(若狭守護代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原長春_(若狭守護代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原長春 (若狭守護代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS