小笠原長正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小笠原長正の意味・解説 

小笠原長正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 04:57 UTC 版)

 
小笠原長正
時代 室町時代後期(戦国時代
生誕 不詳
死没 永正2年11月28日1505年12月23日[1]
戒名 祖隔源槇院殿
官位 下総守
幕府 室町幕府
主君 足利義政義尚義材
氏族 清和源氏義光流石見小笠原氏
父母 父:小笠原長弘[2][3]
大宝女(宍戸元家の娘)[2]
長定[3]、娘(波根泰次室)[2]、娘(福光氏の室)[2]
テンプレートを表示

小笠原 長正(おがさわら ながまさ)は、室町時代後期(戦国時代)の武将石見国邑智郡河本郷(現在の島根県邑智郡川本町)の温湯城を本拠とする国人石見小笠原氏の第10代当主。

生涯

石見小笠原氏第9代当主・小笠原長弘の嫡男として生まれる。妻は宍戸元家の娘である大宝女[4]

長享3年(1489年2月11日に父・長弘が死去し[1]、その後を継いだ。明応元年(1492年)、石見小笠原氏の菩提寺となる長江寺を創建。

長正の代以前から石見小笠原氏と佐波氏などのように、石見国の国人たちは互いに領境をめぐって争っていたが、明応3年(1494年)に大内氏の家督を継いだ大内義興大宰府に拠る少弐政資を攻めるにあたり、石見国の諸勢力の和解に務めてその勢力を集結させることに成功。明応5年(1496年)12月から九州侵攻を開始し、石見勢は明応6年(1497年)1月から出陣した。この九州攻めにより、少弐政資・高経父子を滅ぼした[5]

大内義興の九州攻めでは石見の諸勢力が集結したが、石見国へ帰国すると領境問題が再燃。大内義興は以後も和平工作を続けたが、石見小笠原氏は佐波氏と君谷吾郷を軸に継続的な抗争が行われ、福屋氏や高橋氏との間でも緊張関係が続いている[6]

明応9年(1500年)には石見小笠原氏の老臣である坂根五郎左衛門が田津諏訪神社勧請し、永正元年(1504年)には長正が湯谷八幡宮を勧請した。

永正2年(1505年11月28日に死去。嫡男の長定が後を継いだ。

脚注

  1. ^ a b 長江寺過去帳』
  2. ^ a b c d 『萩藩諸家系譜』114-115頁。
  3. ^ a b 『川本町文化財シリーズⅤ 石見小笠原氏史と伝承』32頁。
  4. ^ 『丸山伝記』によれば、大宝女は「強弓大力」であったと記されている。
  5. ^ 『川本町誌 歴史編』226-227頁。
  6. ^ 『川本町誌 歴史編』227-228頁。

参考文献

  • 川本町誌編纂委員会『川本町誌 歴史編』(1977年
  • 岡部忠夫『萩藩諸家系譜』(マツノ書店1999年
  • 川本町歴史研究会編『川本町文化財シリーズⅤ 石見小笠原氏史と伝承』(川本町歴史研究会、2001年
先代
小笠原長弘
石見小笠原氏当主
1489年 - 1505年
次代
小笠原長定



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原長正」の関連用語

小笠原長正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原長正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原長正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS