小笠原忠幸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小笠原忠幸の意味・解説 

小笠原忠幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/10 04:56 UTC 版)

小笠原 忠幸(おがさわら ただゆき、1915年大正4年)10月27日- 1993年平成5年)1月23日)は、日本の華族子爵。旧安志藩忠脩系小笠原家第14代当主。旧小倉藩小笠原家当主小笠原長幹の二男。霞会館会員。

兄に小笠原忠春(長幹を継ぐがのちに分家)、弟に小笠原忠統(忠春を継ぐ)、妹に鞠子(伊達興宗夫人)他。子に長保、佑子、ひろ子。

生涯

伯爵小笠原長幹の二男として生まれる。忠幸の誕生前、分家である小笠原子爵家は貞孚のあと継承者がなく、長幹の弟の長丕が養子入りしていた。その長丕にも嫡子がなく、甥である忠幸が子爵家を継いだ。

実業家西脇健治と旧庄内藩酒井忠宝の三女淑子の娘の史子と結婚、長男長保らをもうける。長保や弟の忠統と協力し、国際交流基金などと連携して海外への日本文化の紹介・交流に尽力した。

1993年(平成5年)1月23日没。行年77歳。

戒名は瑞松院殿忠山宗幸大居士、墓所は東京都練馬区廣徳寺臨済宗大徳寺派)。

参考文献

日本の爵位
先代
小笠原長丕
子爵
安志小笠原家第3代
1930年 - 1947年
次代
華族制度廃止



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原忠幸」の関連用語

小笠原忠幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原忠幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原忠幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS