鄭怡静とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鄭怡静の意味・解説 

鄭怡静

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 03:56 UTC 版)

鄭怡静
木下アビエル神奈川 No.30
基本情報
よみがな チェン・イーチン
ラテン文字 Cheng I-ching
出生名 鄭怡静
生年月日 (1992-02-15) 1992年2月15日(33歳)
国籍 台湾
出身地 台南市 帰仁区
身長 165cm
体重 56kg
選手情報
最高世界ランク 5位 (2017年3月)
現在世界ランク 12位 (2025年8月5日)
利き腕
グリップ シェークハンド
戦型 右シェーク攻撃型[1]
ITTFサイト WTTプロフィール
経歴
学歴 国立新豊高級中学(中国語: 國立新豐高級中學
輔仁大学
所属歴

2024-日本生命レッドエルフ

2025-木下アビエル神奈川
代表 2006–
ITTFワールドツアー戦歴
デビュー 2006年
生涯成績 1088 [2]試合 659勝 勝率61%
世界卓球選手権戦歴
出場大会数 14
初-最終出場 2006年
獲得メダル
 チャイニーズタイペイ
女子卓球
オリンピック
2020 東京 混合ダブルス
世界卓球選手権
2016 クアラルンプール 女子団体
2017 デュッセルドルフ 混合ダブルス
2021 ヒューストン 混合ダブルス
2022 成都 女子団体
ワールドカップ
2016 フィラデルフィア 女子シングルス
2017 マーカム 女子シングルス
2018 成都 女子シングルス
2019 東京 女子団体
ユニバーシアード
2011 深圳 女子団体
2013 カザニ 女子団体
2015 光州 女子ダブルス
2015 光州 混合ダブルス
2015 光州 女子団体
2017 台北 女子シングルス
2017 台北 女子団体
アジア卓球選手権
2019 ジョグジャカルタ市 女子団体
東アジア競技大会
2009 香港 女子団体
2013 天津 女子ダブルス
■テンプレート ■プロジェクト:卓球 ■選手一覧

鄭怡静 (チェン・イーチン、Cheng I-Ching、1992年2月15日 - )は、台湾卓球選手。2021年7月時点のITTF世界ランキングは8位。国立新豊高級中学(中国語: 國立新豐高級中學を卒業し、輔仁大学教育学大学院体育学研究科に在籍。Tリーグはトップおとめピンポンズ名古屋[3]日本生命レッドエルフを経て木下アビエル神奈川に所属。[4]

経歴

台湾台南市生まれ。小学校2年から卓球を始める。姉も同じく卓球選手。父親はバレーボール選手、母親は陸上競技選手だった。

2004年ジュニア代表に選出された。2006年(14歳)、チャイニーズタイペイの代表入りを果たした。台湾女子卓球史上最年少で代表に選出された。

2016年リオデジャネイロオリンピック2020年東京オリンピックの台湾卓球代表。

2021年の東京オリンピックでは林昀儒との混合ダブルスで銅メダルを獲得した[5]

受賞歴

脚注

  1. ^ 鄭怡静(TPE)|契約選手|バタフライ卓球用品”. バタフライ卓球用品. 2021年7月26日閲覧。
  2. ^ Player profile”. results.ittf.link. 2021年7月27日閲覧。
  3. ^ チェン イーチン | 2022-2023シーズン 選手 | 【公式】卓球Tリーグ公式サイト”. tleague.jp. 2024年12月30日閲覧。
  4. ^ 選手登録に関するお知らせ⑨ | NEWS | 【公式】卓球Tリーグ公式サイト”. tleague.jp. 2024年12月30日閲覧。
  5. ^ 台湾、卓球5大会ぶりメダル 混合ダブルスで銅 東京五輪(中央社フォーカス台湾)”. Yahoo!ニュース. 2021年7月26日閲覧。
  6. ^ Tリーグ特別表彰授与”. Tリーグ. 2021年9月30日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鄭怡静のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鄭怡静」の関連用語

鄭怡静のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鄭怡静のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鄭怡静 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS