林鵞峰とは? わかりやすく解説

はやし‐がほう【林鵝峰】

読み方:はやしがほう

[1618〜1680江戸前期儒学者京都の人。羅山三男。名は、春勝・恕(しのぶ)。別号春斎将軍徳川家光仕えて経書講じ、「本朝通鑑」などを編纂幕府外交機密にも参与した。著「鵝峰文集」など。


林鵞峰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 05:32 UTC 版)

林鵞峰

林 鵞峰(はやし がほう、元和4年5月29日1618年7月21日[1] - 延宝8年5月5日1680年6月1日[1][2])は、江戸時代前期の儒者林羅山の三男[1]。名は春勝・恕[1]、通称は又三郎[1]、字は子和・之道[1]。号は春斎・鵞峰・向陽軒など[1]

来歴

京都出身[1]那波活所に漢学を[1]松永貞徳に和学を学ぶ[1]。その後、父羅山同様江戸に赴き江戸幕府に仕えた。寛永11年(1634年)徳川家光に拝謁して幕政に参与する[1]。父羅山の死後の明暦3年(1657年林家を継ぐ[1]寛文3年(1663年)、4代将軍徳川家綱五経を講義して弘文院学士号を与えられ、訴訟関係・幕府外交の機密にあずかった。儒学の学説の面では大きな功績を残さなかったが、林家の私塾を教科や教育課程の整備をすることで、幕府公認の学校(のちの昌平坂学問所)へと昇格させた意義は大きい[1]。寛文5年(1665年)に『本朝一人一首』を編み、上代期から天正期まで約300名の日本漢詩の詩評と小伝を著している。

日本史に通じ、父羅山とともに『日本王代一覧』『本朝通鑑』(『本朝編年録』)『寛永諸家系図伝』など、幕府の初期における編纂事業を主導し[1]近世歴史学に大きな影響を与えた。多方面な関心をいだいて博学広才ぶりを発揮した父羅山にくらべ、鵞峯は、『本朝通鑑』や『日本王代一覧』などにおいて「日本」の国柄がどのようなものであったかを追究し、幕府政治の正統性や妥当性がどうあればいいかについて、その支配イデオロギー形成の端緒を開いたとも評される[3]

王朝変動期の唐船風説書集成を『華夷変態』と名付けて編纂した鵞峰は、延宝二年(1674年)の序文で、「頃間、呉(呉三桂)・鄭(鄭成功の子、鄭経)各省に檄し、恢復の挙あり、その勝敗知るべからず」と同時代の三藩の乱の覇権争いに触れたうえで、「もしそれ夷の華に変ずるの態を為すこと有るときは則ち、たとひ方域を異にすともまた快らずや」と、夷狄である満洲人中華となるような事態の招来を、愉快であると評した[4]

寛永20年(1643年)の著書『日本国事跡考』のなかで「松島、此島之外有小島若干、殆如盆池月波之景、境致之佳、與丹後天橋立、安藝嚴島爲三處奇觀」(松島、この島の外に小島若干あり、ほとんど盆池月波の景の如し、境致の佳なる、丹後天橋立・安芸厳島と三処の奇観となす)と記し、これが現在の「日本三景」の由来となった。2006年(平成16年)、鵞峰の誕生日にちなみ、7月21日が「日本三景の日」と制定された。墓所は新宿区林家墓所。

家族

父林羅山は幕府草創期の儒者として著名である。長兄・次兄は夭逝し、三男春勝が鵞峰として羅山の後を継いだ。子の信篤は林家3代を継ぎ、林鳳岡と号した。

弟守勝は読耕斎(とくこうさい)と号し、やはり幕府に召し抱えられた。読耕斎の子孫の家を「第二林家」と呼ぶ(林家の項目参照)。

参考文献

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第5巻』岩波書店、1984年10月、124頁。 
  2. ^ 林鵞峰』 - コトバンク
  3. ^ 松岡正剛 (2005年12月29日). “徳川イデオロギー”. オリジナルの2021年11月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211129051915/https://1000ya.isis.ne.jp/1090.html 
  4. ^ 眞壁仁『徳川儒学思想における明清交替 : 江戸儒学界における正統の転位とその変遷』北海道大学大学院法学研究科〈北大法学論集 62 (6)〉、2012年3月30日、46頁。 

関連項目

外部リンク




林鵞峰と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林鵞峰」の関連用語

林鵞峰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林鵞峰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林鵞峰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS