日本三景とは? わかりやすく解説

にほん‐さんけい【日本三景】


日本三景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 06:24 UTC 版)

日本三景

日本三景(にほんさんけい)は、日本の3つの名勝地のことである。

概要

節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML

日本三景は以下の3つの名勝地を指す(記載順は全国地方公共団体コードの順番による)。全て(沿岸)にある風景となっており、各々古くから詩歌に詠まれ、絵画に描かれていた。

日本三景
呼称 所在地と地形的特徴 位置
松島 宮城県宮城郡松島町を中心とした多島海 北緯38度22分10.9秒 東経141度3分50.7秒
天橋立 京都府宮津市にある砂嘴 北緯35度34分12.4秒 東経135度11分31.1秒
宮島(厳島) 広島県廿日市市にある厳島神社を中心とした 北緯34度17分45.6秒 東経132度19分11.4秒

江戸時代前期の儒学者林春斎が、寛永20年8月13日1643年9月25日)に執筆した著書『日本国事跡考』の陸奥国のくだりにおいて、「松島、此島之外有小島若干、殆如盆池月波之景、境致之佳、與丹後天橋立安藝嚴嶋三處奇觀[※ 1]」(句読点等は筆者付記)と書き記した[1]。これを端緒に「日本三景」という括りが始まったとされる。

日本三景碑(天橋立)

その後、元禄2年1月28日1689年3月19日)に天橋立を訪れた儒学者・貝原益軒が、その著書『己巳紀行』(きしきこう)の中の丹波丹後若狭紀行において、天橋立を「日本の三景の一とするも宜也」と記している[2]。これが「日本三景」という言葉の文献上の初出とされ、益軒が訪れる以前から「日本三景」が一般に知られた括りであったと推定されている[3]

日本三景を雪月花にあてる場合、「」は天橋立[※ 2]、「」は松島、「」は紅葉を花に見立てて宮島をあてている。

観光

日本三景の主な観光施設
主な眺望地 主な神社 主な寺院 水族館
松島 松島四大観 陸奥国一宮鹽竈神社 瑞巌寺五大堂円通院 [※ 3]
天橋立 斜め一文字 丹後国一宮・籠神社 智恩寺成相寺 丹後魚っ知館(閉館済)
宮島 弥山 安芸国一宮・厳島神社 大聖院大願寺千畳閣 みやじマリン

近年の年間観光客数は、松島が約370万人[4](奥松島や塩竈などを含む松島全体では622万人[5])、宮島が約309万人[6](対岸も含めた廿日市市全体では562万人[7])、天橋立が約267万人[8]阿蘇海に面する宮津市と与謝野町の合計は約371万人[9])となっている。

観光大使として、松島には「松島キャンペーンレディ」、天橋立には「プリンセス天橋立」、宮島には「宮島観光親善大使」がおり、日本三景共同キャンペーンの際などに一緒に活動している。

夏には、松島灯籠流し花火大会、宮津灯籠流し花火大会、宮島水中花火大会という海上花火が日本三景各地で開催され、多くの観光客を集める。

いずれも名物として牡蠣があるが、松島と宮島は冬が主なのに対し、天橋立は夏の岩ガキが主である。松島の牡蠣鍋クルーズや寿司特定第3種漁港・塩釜漁港)、天橋立の松葉ガニとり貝、宮島のもみじ饅頭アナゴが訴求力のある食観光として知られる。

近況

日本三景はいずれも1952年昭和27年)11月22日特別名勝に指定されている。日本三景は各々別々に世界遺産登録に動いたが、現時点では厳島神社1996年平成8年)12月登録)以外は登録に至っていない。

2006年(平成18年)7月5日に開催された日本三景観光連絡協議会の総会において、林春斎の誕生日元和4年5月29日1618年7月21日)であることに因み、7月21日を「日本三景の日」と制定した[10]

2007年(平成19年)4月、日本を訪れる外国人観光客向けに、ミシュラン実用旅行ガイドMICHELIN Voyager Pratique Japon)が発刊された[11]。これは「ビジット・ジャパン・キャンペーン」の一環として、ミシュラン社や国土交通省などが連携したものである。日本三景では松島と宮島が単独の項目として記載され、各々三ツ星が3つずつ付いた。

2009年(平成21年)3月、日本を訪れる外国人観光客向けに、ミシュラン観光ガイドMICHELIN Green Guide Japon)が日本政府観光局の協力を得て発刊された[12]。日本三景では松島と宮島が単独の項目として記載され、松島では、松島海岸地区に三ツ星3、二ツ星4、一ツ星8の計25、塩竈地区に二ツ星3の計6、全体で合計31の星が付いた[13]。宮島では三ツ星3、二ツ星2、一ツ星3の計17の星が付いた[13]。同年9月には英語版も発刊された[12]

温泉・冷泉

日本三景としての知名度の高さはあれ、各地域では宿泊客数の減少に苦しんでいる。その打開策の1つとして、日本三景が持ち合わせていなかった温泉を開発する動きが近年起こっている。

天橋立では、1999年(平成11年)12月20日天橋立温泉が開湯した。キャッチコピーは「神々の遊湯(あそびゆ)」。現在は旅館9軒、民宿2軒、外湯1軒で利用されている(一部の旅館は冷泉)。泉質塩化物泉単純温泉など。

宮島には、冷泉を加温して給湯する温泉があったが、30年前の公共下水道工事により途絶えた。2004年(平成16年)に新たにボーリングなどを行い、冷泉が復活した。現在は、旅館3軒が加温して給湯している。泉質は放射能泉[14]

松島では、仙台・宮城デスティネーションキャンペーンに合わせ、2008年(平成20年)8月5日松島温泉が開湯した。キャッチコピーは「太古天泉」。泉質は単純温泉と塩化物泉。

その他

  • 小倉百人一首には、松島と天橋立を歌枕として読み込んだ和歌がある。
    • 松島:殷富門院大輔 「見せばやな 雄島のあまの 袖だにも 濡れにぞ濡れし 色は変わらず」(小倉百人一首90番) … 雄島は松島湾内にある霊場の島
    • 天橋立:小式部内侍大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立」(小倉百人一首60番)
  • 林春斎の言葉は各名勝地の記念碑に記されているが、全ての記念碑で紹介する順序が違っており、松島では原典通り東から「松島、天橋立、厳島」、厳島では西から「厳島、天橋立、松島」、天橋立では「天橋立、松島、厳島」と、それぞれ自らを三景の筆頭に置いている。
  • 日清戦争における海軍の主力巡洋艦であった松島型防護巡洋艦三景艦と呼ぶ。建造された三隻が、「松島」、「厳島」、「橋立」と、それぞれ日本三景に因んで命名されている。

日本新三景

節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML

1915年大正4年)、日本三景にならって実業之日本社主催による日本新三景の選定が行われた。全国投票の結果、1916年(大正5年)に以下の3つが選ばれた。1918年(大正7年)にはこの3地に「『婦人世界』創刊10周年記念日本新三景碑」も建てられた[15]。三保の松原は、2013年(平成25年)に「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の一部として世界文化遺産に登録された。

日本新三景
所在地と地形的特徴 位置
大沼(七飯町) 北海道亀田郡七飯町にある堰止湖
北海道駒ヶ岳借景する。
北緯41度59分3.6秒 東経140度40分23.1秒
三保の松原 静岡県静岡市清水区にある砂嘴。
富士山および伊豆半島を借景する。
北緯34度59分43.7秒 東経138度31分28.9秒
耶馬渓 大分県中津市にある渓谷 北緯33度27分56.7秒 東経131度7分11.3秒

脚注

注釈

  1. ^ 京都大学附属図書館所蔵の『日本国事跡考』に記された返り点等に基く訓読
    松島、 の島 ほかに小島 若干 そこばく あり ほとんど盆池月波 景の如し、境致 佳なる、丹後の天橋立・安芸厳島 三処の奇観 なす — 林春斎、日本国事跡考
  2. ^ 実際に年最深積雪(1971年〜2000年の平年値) (PDF) の指標では、日本三景の中で天橋立が最も雪が多い。
  3. ^ 1927年(昭和2年)4月1日に開館したマリンピア松島水族館は、2015年(平成27年)5月10日に閉館した。飼育動物および飼育員は、仙台と松島とを結ぶ仙石線中野栄駅)、仙台東部道路仙台港IC)および三陸自動車道国道45号宮城県道23号仙台塩釜線に隣接する仙台うみの杜水族館が引き継いだ。

出典

  1. ^ 日本国事跡考(47頁/80頁)京都大学附属図書館所蔵)
  2. ^ 長谷川成一「近世丹後国「天橋立(あまのはしだて)」--名所・名勝の危機と景観保全の論理、神罰と民衆」『文経論叢』第29巻第3号、弘前大学人文学部、1994年2月、93-124頁、ISSN 03854191NAID 110000399873 
  3. ^ 宮津天橋立観光案内「歴史と文化」(天橋立観光協会)
  4. ^ 伊達な広域観光圏整備計画 (PDF)観光庁) 2007年の松島町のみの値。
  5. ^ 観光統計概要 平成19年 (PDF) (宮城県経済商工観光部観光課)
  6. ^ 広島・宮島・岩国地域観光圏整備計画 (PDF) (観光庁) 2007年の廿日市市宮島町のみの値。
  7. ^ 平成19〔2007〕年 広島県観光客数の動向「第2-1 観光客の概況」 (PDF) (広島県)
  8. ^ 平成18年京都府統計書 第10章運輸・情報通信・観光「10-13.市町村別観光入込客数及び観光消費額」(京都府) 2006年の宮津市のみの値。
  9. ^ 平成18年京都府統計書 第10章運輸・情報通信・観光「10-13.市町村別観光入込客数及び観光消費額」(京都府) 2006年の宮津市と与謝野町の合計値。
  10. ^ 「日本三景の日」ついて(松島観光協会 2007年5月24日)
  11. ^ ミシュラン初の日本に関する実用旅行ガイド「MICHELIN Voyager Pratique Japon」いよいよ刊行へ(ミシュラン 2007年3月27日)
  12. ^ a b 日本に関する旅行ガイド「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」が初登場(ミシュラン 2009年1月31日)
  13. ^ a b 「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」掲載地リスト (PDF) (ミシュラン 2009年1月31日)
  14. ^ 《温泉宿》の復活ものがたり(錦水館)
  15. ^ トリビア 実業之日本社

外部リンク


「日本三景」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



日本三景と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本三景」の関連用語

日本三景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本三景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本三景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS