松島四大観とは? わかりやすく解説

松島四大観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 04:25 UTC 版)

松島」の記事における「松島四大観」の解説

内の座標示した地図 - OSM内の座標出力 - KML 表示 松島湾周囲松島丘陵や島の高台には「松島四大観」(まつしましだいかん)と呼ばれる修景地点散在している。これらは、江戸時代仙台藩儒学者舟山萬年によって選ばれた「塩環海四山」に由来する壮観(.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度20分25.9秒 東経141度9分7.1秒 / 北緯38.340528度 東経141.151972度 / 38.340528; 141.151972 (壮観大高森より見る景色))):東松島市にある宮戸島大高森からみる景色標高105.8メートル。他の三箇所は視界方向限定されるに対して、この場所には四方を遮る物がなく広大な視界得られるのが特徴である。松島湾に対して東端から西方向眺める形となり、奥松島島々の他、遠く船形山奥羽山脈)が一望出来る。夕陽真っ赤に染まった松島風景写真として度々用いられる。 麗観(北緯38度23分48.4秒 東経1416分22.5秒 / 北緯38.396778度 東経141.106250度 / 38.396778; 141.106250 (麗観(富山より見る景色))):松島町富山にある大仰寺よりみる景色標高116.8メートル南方向に松島湾奥松島眺める。湾や島々整然と見えるこの場所は、江戸時代大淀三千風によって編まれ句集松島眺望集』や、他の文献でも言及されている。また1876年明治9年)の巡幸明治天皇もここを訪れて風景観賞した。ただ、手樽湾が干拓されたために、現在の麗観と過去の麗観は異なるものになっている。 幽観(北緯38度21分11.6秒 東経141度3分18.3秒 / 北緯38.353222度 東経141.055083度 / 38.353222; 141.055083 (幽観(扇谷より見る景色))):松島町利府町境界部にある扇谷からみる景色標高55.8メートル東南方向塩竈湾眺める。扇状開け視界それほど広くないが、静かなたたずまいから幽観と称される偉観北緯38度19分9.7秒 東経141度4分2.6秒 / 北緯38.319361度 東経141.067389度 / 38.319361; 141.067389 (偉観多聞山より見る景色))):七ヶ浜町の代ヶ崎の多聞山からみる景色標高55.6メートル北方向に塩竈湾、さらに奥の松島湾、奥松島眺める。東、西、北の修景地があるのに南を欠くのは惜しいと考えた舟山萬年調査重ねて付け加えた場所である。

※この「松島四大観」の解説は、「松島」の解説の一部です。
「松島四大観」を含む「松島」の記事については、「松島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松島四大観」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松島四大観」の関連用語

松島四大観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松島四大観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS