ヤムとは? わかりやすく解説

yam

別表記:ヤム

「yam」の意味・「yam」とは

「yam」は、英語でサツマイモを指す言葉である。サツマイモは、熱帯から亜熱帯地域原産とする食用植物で、その地下茎を主に食べる。サツマイモは、甘みがあり、栄養価高く料理の種類も豊富である。例えば、焼き芋天ぷらスープデザートなど多岐にわたる料理使用される

「yam」の発音・読み方

「yam」の発音は、IPA表記では/jæm/となる。IPAカタカナ読みでは「ヤム」となり、日本人発音するカタカナ英語読み方も「ヤム」である。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語はないため、特別な注意必要ない。

「yam」の定義を英語で解説

「yam」は、"A sweet potato with deep orange flesh that remains moist when cooked."と定義される。これは「調理して湿った状態を保つ深いオレンジ色肉質を持つサツマイモ」という意味である。

「yam」の類語

「yam」の類語としては、「sweet potato」が挙げられる。これは直訳すると「甘いポテト」であり、サツマイモ甘さ強調した表現である。

「yam」に関連する用語・表現

「yam」に関連する用語としては、「yam plant」や「yam vine」がある。「yam plant」はサツマイモ植物全体指し、「yam vine」はそのを指す。

「yam」の例文

以下に「yam」を用いた例文10個示す。 1. I love eating yams.(私はサツマイモ食べるのが好きである。)
2. She baked a yam for dinner.(彼女はディナーサツマイモ焼いた。)
3. Yams are rich in vitamins.(サツマイモビタミンが豊富である。)
4. He planted yams in his garden.(彼は庭にサツマイモ植えた。)
5. The yam vine is growing well.(サツマイモがよく育っている。)
6. We harvested yams today.(今日私たちサツマイモ収穫した。)
7. She made a yam soup.(彼女はサツマイモスープ作った。)
8. The yam plant needs a lot of sunlight.(サツマイモ植物たくさんの日光を必要とする。)
9. I prefer yams to potatoes.(私はポテトよりもサツマイモを好む。)
10. The yam was sweet and delicious.(そのサツマイモ甘くて美味しかった。)

yum

別表記:ヤム

「yum」とは・「yum」の意味

「yum」は、美味しい食べ物食べたときに感じ満足感喜び表現する英語の擬音語である。主に口語使用され、特に子供たちがよく使う言葉である。また、「yum」は、食べ物美味しいことを他の人に伝えるためにも使われる

「yum」の発音・読み方

「yum」の発音は、IPA表記では/jʌm/であり、IPAカタカナ読みでは「ヤム」となる。日本人発音するカタカナ英語では「ヤム」と読む。

「yum」の定義を英語で解説

英語での「yum」の定義は、"an exclamation used to express pleasurable satisfaction, especially in the taste of food"となる。これは、「食べ物の味に対す喜び満足感表現する感嘆詞」という意味である。

「yum」の類語

「yum」の類語には、「yummy」や「delicious」がある。「yummy」は、「yum」と同様に美味しい食べ物表現する際に使われる口語的な表現である。「delicious」は、より一般的フォーマルな表現であり、食べ物が非常に美味しいことを意味する

「yum」に関連する用語・表現

「yum」に関連する用語表現には、「tasty」や「scrumptious」がある。「tasty」は、食べ物美味しいことを表す一般的な表現である。「scrumptious」は、食べ物が非常に美味しいことを強調する表現である。

「yum」の例文

1. This cake is so yum! (このケーキはとても美味しい!)
2. I can't wait to try this yum-looking dessert. (この美味しそうなデザート食べるのが待ちきれない。)
3. My mom makes the yummiest cookies. (私の母は最高に美味しいクッキー作る。)
4. The pizza we had last night was absolutely yum. (昨夜食べたピザ本当に美味しかった。)
5. This ice cream is yum, you should try it. (このアイスクリーム美味しいよ、試してみて。)
6. I love the yum smell of freshly baked bread. (焼きたてパン美味しい匂い大好きだ。)
7. The restaurant serves some really yum dishes. (そのレストラン本当に美味しい料理を出す。)
8. This chocolate cake is so yum, I can't stop eating it. (このチョコレートケーキはとても美味しいので、食べるのが止まらない。)
9. I've never had such a yum sushi before. (こんなに美味しい寿司食べたとがない。)
10. The yum taste of this curry makes me want to eat it every day. (このカレー美味しい味が、毎日食べたくなる。)

ヤム【yam】

読み方:やむ

ヤム芋


ヤム【YAM】


や・む【止む/×已む/罷む】

読み方:やむ

【一】[動マ五(四)

風・雨など、自然現象動きがなくなる。「夕立が—・む」「風が—・む」

続いていたことがとまる。物事にきまりがつく。終わる。「騒動が—・む」「銃声が—・む」「死して後(のち)—・む」

高まった感情病気などがおさまる。

わたつみの海に出でたる飾磨(しかま)川絶えむ日にこそ吾(あ)が恋—・まめ」〈万・三六〇五〉

【二】[動マ下二「や(止)める」の文語形


や・む【病む】

読み方:やむ

[動マ五(四)

病気になる。わずらう。「久しく—・んでいる」

傷などが痛む

「私も、何様なに—・んだろうと思ってね」〈小杉天外魔風恋風

病気おかされる。「胸を—・む」「リューマチを—・む」

心をなやます。心配する。「ささいなことを気に—・む」


ヤム

名前 Yam

ヤム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/24 04:17 UTC 版)

ヤム
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: ヤマノイモ目 Dioscoreales
: ヤマノイモ科 Dioscoreaceae
: ヤマノイモ属 Dioscorea
学名
Dioscorea L.
和名
ヤム
英名
yam
ヤムイモを集めるアボリジニの女性を描いた通りのタイル。オーストラリア
Dioscorea sp.

ヤム英語: yam)、ヤムイモヤム芋は、ヤマノイモ目ヤマノイモ科ヤマノイモ属 (Dioscoreaのうち塊根)を食用とする種の総称。ヤマノイモ属には約600種が含まれる[1]が、そのうち塊根を食用とするのは一部である。

名称

学名からディオスコレアともいう。日本では日本原産のヤマノイモD. japonica)が自然薯としてよく知られており、ヤム類を総称してヤマノイモと呼ぶこともある。

産地

9割以上が西アフリカの沿岸部、ギニアサバンナと呼ばれる地域で栽培されている[2]。熱帯アジアラテンアメリカ西インド諸島、オセアニアにかけての広い地域で主食根菜として栽培されている。中国では根の外皮をはぎ乾燥させて漢方の原料にも利用される[3]。地域の伝統的な儀式や祭りの供え物などにも利用される。

ヤムの生産量
(2020年、1万トン)
ナイジェリア 5010
ガーナ 850
コートジボワール 770
ベナン 320
トーゴ 90
 コロンビア 40
世界計 7480
FAO調べ [1]

他の芋との混同

アメリカ合衆国では、オレンジ色のサツマイモがヤムと混同され、頻繁にyamと呼ばれる。ヤム栽培の経験があった西アフリカ出身の奴隷が、ラテンアメリカから北アメリカに導入されていたサツマイモをヤムと呼んだのが原因らしい。さらに1930年代に行われた消費拡大キャンペーンにより、ヤムという誤った通称が定着してしまった[4]アングロアメリカでは、アフリカ系やラテンアメリカ系の食料品店を除けば真のヤムがほとんど流通していないため、ヤムとサツマイモの違いを知る者は稀である。ヤムとサツマイモを両方「Sweet Potato」と呼ぶ人も多い。

スコットランドでは、ジャガイモもヤムと呼ばれる[5]

ユリ目で有毒なアルカロイドを持つグロリオサと地下茎の形状が似ており、誤食による死亡事故が起きている[6]

主な種類

亀甲様の形状が特徴的なキッコウリュウの塊根
  • 成形図説』より
    ダイジョ(ダイショ、ウォーターヤム) D. alata - 熱帯アジア原産
  • ナガイモ(ヤマトイモ、イチョウイモ、チャイニーズヤム、山薬) D. polystachya (D. opposita, D. batatas) - 中国原産
  • カシュウイモ(エアポテト、ポテトヤム、ニガガシュウ) D. bulbifera - アフリカとアジア
  • キイロギニアヤム(キイロヤム) D. cayensis - アフリカ原産
  • ビターヤム(クラスターヤム) D. dumetorum - 西アフリカ原産
  • キッコウリュウ(ツルカメソウ) D. elephantipes - 南アフリカ原産
  • トゲドコロ(トゲイモ、ハリイモ) D. esculenta - 南アジア原産
  • ヤマノイモ(ヤマイモ、ジネンジョ) D. japonica - 日本原産
  • ルソンヤマノイモ D. luzonensis
  • バルバスコ D. mexicana - メキシコ原産
  • シロギニアヤム(シロヤム) D. rotundata - アフリカ原産
  • キールンヤマノイモ D. pseudojaponica - 沖縄県
  • オニドコロ D. tokoro - 日本
  • クシクシ D. trifida - ギニア原産
  • ワイルドヤム(メキシコヤマイモ) D. villosa - メキシコ原産
  • ココヤム英語版(ヤウテア、アメリカ里芋) D. xanthosomasagittifolium - 西インド諸島原産

栄養価

ヤム栄養価の代表値

実際の栄養価は、栽培条件、生育環境、収穫時期、品種などで異なるため記載されている値は代表値である。

ヤム、生
100 gあたりの栄養価
エネルギー 494 kJ (118 kcal)
27.88 g
糖類 0.5 g
食物繊維 4.1 g
0.17 g
飽和脂肪酸 0.037 g
一価不飽和 0.006 g
多価不飽和 0.076 g
1.53 g
トリプトファン 0.012 g
トレオニン 0.054 g
イソロイシン 0.052 g
ロイシン 0.096 g
リシン 0.059 g
メチオニン 0.021 g
シスチン 0.019 g
フェニルアラニン 0.071 g
チロシン 0.04 g
バリン 0.062 g
アルギニン 0.127 g
ヒスチジン 0.034 g
アラニン 0.063 g
アスパラギン酸 0.155 g
グルタミン酸 0.181 g
グリシン 0.053 g
プロリン 0.054 g
セリン 0.081 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(1%)
7 µg
(1%)
83 µg
0 µg
チアミン (B1)
(10%)
0.112 mg
リボフラビン (B2)
(3%)
0.032 mg
ナイアシン (B3)
(4%)
0.552 mg
パントテン酸 (B5)
(6%)
0.314 mg
ビタミンB6
(23%)
0.293 mg
葉酸 (B9)
(6%)
23 µg
ビタミンB12
(0%)
0 µg
コリン
(3%)
16.5 mg
ビタミンC
(21%)
17.1 mg
ビタミンD
(0%)
0 IU
ビタミンE
(2%)
0.35 mg
ビタミンK
(2%)
2.3 µg
ミネラル
ナトリウム
(1%)
9 mg
カリウム
(17%)
816 mg
カルシウム
(2%)
17 mg
マグネシウム
(6%)
21 mg
リン
(8%)
55 mg
鉄分
(4%)
0.54 mg
亜鉛
(3%)
0.24 mg
マンガン
(19%)
0.397 mg
セレン
(1%)
0.7 µg
他の成分
水分 69.6 g
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)

脚注

  1. ^ 星川清親『新編食用作物』(訂正第5版)養賢堂、1985年、626頁。ISBN 4842502177NCID BN0352695Xhttps://library.affrc.go.jp/api/QQ20591279 
  2. ^ 541. 西アフリカギニアサバンナの重要作物、ヤムイモの性別とイモ収量の関係を解明 ―効率的な栽培法の開発を目指して― | 国際農研”. 国立研究開発法人 国際農林水産業研究センター | JIRCAS (2022年5月22日). 2023年5月24日閲覧。
  3. ^ 「さんやく」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書”. www.weblio.jp. 2023年5月24日閲覧。
  4. ^ Harold McGee『マギー キッチンサイエンス』2008年、共立出版 p.294
  5. ^ リーダーズ英和辞典』初版 (1984)、研究社
  6. ^ 自然毒のリスクプロファイル:高等植物:グロリオサ厚生労働省、2015年4月17日閲覧

関連項目

外部リンク


ヤム(YAMB)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 08:07 UTC 版)

ヤッツィー」の記事における「ヤム(YAMB)」の解説

6個のサイコロ用い、より複雑なルールをもつ亜種起源知られていないが、セルビアクロアチアボスニアなどの旧ユーゴスラビア諸国広く遊ばれている。

※この「ヤム(YAMB)」の解説は、「ヤッツィー」の解説の一部です。
「ヤム(YAMB)」を含む「ヤッツィー」の記事については、「ヤッツィー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヤム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ヤム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤム」の関連用語

ヤムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤッツィー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS