こつそしょうしょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > > こつそしょうしょうの意味・解説 

こつそしょう‐しょう〔‐シヤウ〕【骨粗×鬆症】

読み方:こつそしょうしょう

骨の構造海綿状になり、もろく折れやすくなった状態。通常老化現象の一。骨多孔症。→骨密度


骨粗鬆症

読み方:こつそしょうしょう

骨の代謝バランス崩れ骨形成よりも骨破壊が上回る状態が続き、骨がもろくなった状態のこと。

 骨の代謝バランス崩れ、もろくなった状態のことです。骨は、骨芽細胞によって骨形成されると同時に破骨細胞によって骨吸収され、常に新しく作り直されるという新陳代謝リモデリング)を繰り返してます。通常骨吸収新たな骨形成バランス保たれていますが、これが崩れて骨吸収上回った状態が続くと、骨量減少してしまいますその結果骨がもろくなり、容易に骨折するような状態になるのが、骨粗鬆症です。
 原因としては、骨を形成するカルシウムマグネシウムの不足や、カルシウム吸収必要なビタミンDなどのビタミンバランスよくとれていないことが挙げられます。また、適度な運動によって骨に一定上の負荷かけない骨形成におけるカルシウム利用効率悪くなるため、運動不足も骨粗鬆症の要因となります一般に高齢女性発症リスク高くなっていますが、それは、閉経後、骨芽細胞活発にする女性ホルモンである「エストロゲン」が激減するためです。大豆含まれるイソフラボンは、エストロゲン似た働きをしてエストロゲン減少を補うため、骨粗鬆症の予防改善効果があると考えられています。


骨粗鬆症

【仮名】こつそしょうしょう
原文osteoporosis

骨量骨密度減少特徴とする病態で、骨がもろくなる

骨粗しょう症【こつそしょうしょう】

骨がスポンジのようにすかすかになる状態のことです。骨では古い骨を溶かし破壊する「骨の吸収」と、新しい骨を作る「骨の形成」のサイクル繰り返し常に骨が再構築 (リモデリング) されています。このバランスは、ホルモン・ビタミン D・カルシウム機械的刺激などにより維持され、この代謝バランス崩れると、骨密度骨量減少し骨粗鬆症なります

骨粗しょう症(こつそしょうしょう)

カルシウム不足や、身体の老化により骨をつくるためのホルモン不足してしまうことなどが原因で、骨の密度低下しわずかな衝撃骨折したり、骨の変形起こりやすくなる病気のことです。




こつそしょうしょうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こつそしょうしょう」の関連用語

1
骨多孔症 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||

3
圧迫骨折 デジタル大辞泉
100% |||||

4
老人病 デジタル大辞泉
100% |||||

5
ヤム デジタル大辞泉
100% |||||

6
副甲状腺機能亢進症 デジタル大辞泉
100% |||||

7
骨密度 デジタル大辞泉
74% |||||

8
骨芽細胞 デジタル大辞泉
74% |||||

9
早発閉経 デジタル大辞泉
58% |||||

10
50% |||||

こつそしょうしょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こつそしょうしょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
厚生労働省厚生労働省
(C)2024 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
e-ヘルスネット
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2024 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
QUPiOQUPiO
Copyright © 2024 Healthcare Committee, Inc. all rights reserved
あったかタウンあったかタウン
(c) copyright2024 kaigo-service.all rights reserved

©2024 GRAS Group, Inc.RSS