シロギニアヤムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シロギニアヤムの意味・解説 

シロギニアヤム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/24 19:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

シロギニアヤム(Kokoro、Dioscorea rotundataヤムの一種で、ナイジェリア西部やベナントーゴに豊富に分布する。

シロギニアヤム
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉植物 monocots
: ヤマノイモ目 Dioscoreales
: ヤマノイモ科 Dioscoreaceae
: ヤマノイモ属 Dioscorea
学名
Dioscorea rotundata
和名
シロギニアヤム
英名
Kokoro

ヨルバ人などの耕地を圧迫する民族により広く栽培されていること、荒廃した土壌で唯一収量の良いヤムイモであることから、古代から栽培されてきたと考えられている。[1] 現代では、ヤムチップスの取引が拡大していることから、シロギニアヤムの重要性が高まっている。 [2] また、シロギニアヤムは、皮をむいて乾燥させたヤムを作るのに欠かせないものとなっている。 [3]

出典

  1. ^ Roland Dumont; Alexandre Dansi (2006). Biodiversity and Domestication of Yams in West Africa: Traditional Practices Leading to Dioscorea Rotundata Poir. Editions Quae. p. 55. ISBN 978-2-87614-632-7 
  2. ^ R. DUMONT1, P. VERNIER2 (February 24–28, 1997). “DOMESTICATION OF YAMS (D. cayenensis-D. rotundata) WITHIN THE BARIBA ETHNIC GROUP IN BENIN”. Outlook on Agriculture. 2003年1月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年11月9日閲覧。
  3. ^ A. Zannou1, A. Ahanchédé1, P.C. Struik, P. Richards, J. Zoundjihékpon, R. Tossou and S. Vodouhè. “Yam and cowpea diversity management by farmers in the Guinea-Sudan transition zone of Benin”. NJAS wageningen journal of life sciences. 2009年11月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  シロギニアヤムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シロギニアヤム」の関連用語

シロギニアヤムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シロギニアヤムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシロギニアヤム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS