内藤史朗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 内藤史朗の意味・解説 

内藤史朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/02 08:23 UTC 版)

内藤 史朗(ないとう しろう、1933年(昭和8年)11月4日 - )は、日本の英文学者小説家大谷大学名誉教授台湾台北市生まれ。本籍愛知県海部郡佐織町(現・愛西市)。1957年京都大学文学部英文科卒。大谷大学助教授、1976年教授、1999年名誉教授、京都造形芸術大学教授。1974年アイルランドイェイツ夏季大学で講師を務め、1983年オックスフォード大学セント・ジョンズ・カレッジで客員として研究に携わる。ほか東アジア史に関する小説も書く。

著書

  • Yeats and Zen : a Study of the Transformation of His Mask. 山口書店、1984年
  • Yeats’s Epiphany : His Quest for the Last Masks. 山口書店、1990年
  • W.B. Yeats’s Masks and Plotinus : with Reference to Zen, Tantrism & Shin Buddhism 開文社、1997年
  • 霧社の光と闇 台湾の十字架と隠れ念仏』新人物往来社、1999年
  • 東天紅の海 綿屋弥兵衛の御一新』郁朋社、2002年
  • 『東天紅の龍 鄭成功評伝 /チャップリンの息子 台湾内地人の一視点 短編集 他二編』榕樹会事務局、2010年

共編

翻訳

  • ジョン・ラスキン『芸術教育論』明治図書 世界教育学選集、1969年、再版1976年
  • ウィリアム・モリス民衆のための芸術教育』明治図書 世界教育学選集、1971年、再版1981年
  • ハーバート・リード『芸術教育による人間回復』明治図書出版、1972年
  • ペタル・グベリナ『話しことばの原理と教育 言調聴覚法の理論』北原一敏共編著 明治図書出版 シリーズ・障害者の世界、1981年
  • 『ラスキンの芸術教育 描画への招待』明治図書出版、2000年
  • ラスキン『近代画家論 風景編 風景の思想とモラル』法藏館、2002年
  • ラスキン『近代画家論 原理編1 芸術の真実と教育』法藏館、2003年
  • ラスキン『近代画家論 原理編2 構想力の芸術思想』法蔵館、2003年
  • ラスキン『ヴェネツィアの石 建築・装飾とゴシック精神』法藏館、2006年10月
  • ラスキン『続 ヴェネツィアの石 ルネサンスとグロテスク精神』法藏館、2017年10月

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内藤史朗」の関連用語

内藤史朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内藤史朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内藤史朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS