倉田白羊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 倉田白羊の意味・解説 

倉田白羊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 00:36 UTC 版)

倉田白羊

倉田白羊(くらた はくよう、1881年明治14年〉12月25日 - 1938年昭和13年〉11月29日[1][2])は、日本洋画家浦和画家を代表する人物でもある。

人物

自然をモデルにした作品を多く発表し、初期文展に入選を重ねた。山本鼎の提唱した農民美術運動の協力者でもある。本名は重吉[2](しげよし)。

経歴

埼玉県浦和町(現・さいたま市浦和区)出身。父の倉田幽谷佐倉藩士漢学者で、安井息軒の高弟であった。

1894年(明治27年)、洋画家・浅井忠の門下生となる。これは、浅井に師事し将来を嘱望されていたが23歳で早世した兄・倉田弟次郎の遺志を継ぐためであった。この頃、同じく浅井の門下生だった石井柏亭と親しくなる。

1896年(明治29年)、師・浅井が東京美術学校(現・東京芸術大学美術学部)の教師として迎えられたため、1898年(明治31年)に倉田もこれを追うように入学し、1901年(明治34年)に首席で卒業[3]。同年、群馬県沼田中学校に奉職。

1902年(明治35年)、太平洋画会に参加。1904年(明治37年)群馬県沼田中学校を退職後、時事新報社に入社し、カットや美術展評などの仕事を行う。またこの頃から、「白羊」の雅号を用いるようになった。

1907年(明治40年)には、第一回文部省美術展覧会に『つゆはれ』で入選。この頃から倉田の活動も活発になっていく。1909年(明治42年)、時事新報社を退社。翌年には山本鼎、石井柏亭、森田恒友による美術文芸雑誌『方寸』に参加し、同じ頃「パンの会」にも参加。1912年大正元年)第6回文展では『川のふち』が夏目漱石の美術批評に取り上げられるなどして評判も上がっていき、1915年(大正4年)には日比谷美術館で個展も開いている。

『方寸』で知り合い親友となった小杉未醒の紹介で、押川春浪を中心としたスポーツ社交団体「天狗倶楽部」に入会していた倉田は、1916年(大正5年)、倶楽部の旅行で朝鮮満州に出かける。これが倉田の転機となった。 この旅行の中で大自然の魅力に取りつかれた倉田の絵からは、以降人間の姿が少なくなっていく。

1922年(大正11年)、同志6名と共に春陽会の創立に参加。同年、山本鼎に日本農民美術研究所の副所長として招かれ、長野県上田市に移住する。以後はここを終生の住処とし、作品を発表しながら農民美術運動の指導にもあたった。

1935年(昭和10年)、持病の糖尿病[2]の悪化、過労のた失明に瀕した。このころ、仕事も半人前なったとの意味で好んで「半人忘斎」と号した。その後も絵は描きつづけたが、病状は悪化。1938年(昭和13年)9月以降には完全に失明し、同年11月29日に死去。墓所は多磨霊園

参考文献

  • 横田順彌『[天狗倶楽部]快傑伝 元気と正義の男たち』 朝日ソノラマ 1993年
  • 埼玉の画家たち さきたま出版会 2000年
  • 倉田白羊 - 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所

脚注

  1. ^ 朝日年鑑 昭和15年』朝日新聞社、1939年、990頁。 
  2. ^ a b c 東京堂年鑑編輯部 編『出版年鑑 昭和14年版』東京堂、1939年、109頁。 
  3. ^ 『官報』第5406号、明治34年7月11日、p.210



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倉田白羊」の関連用語

倉田白羊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倉田白羊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倉田白羊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS