大友敏明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大友敏明の意味・解説 

大友敏明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/15 06:51 UTC 版)

大友 敏明(おおとも としあき、1954年1月4日 - )は、日本経済史学者立教大学経済学部教授。

略歴

北海道出身[1]1972年北海道札幌東高等学校[2]1977年早稲田大学教育学部社会科社会科学専修卒業。1980年慶應義塾大学大学院経済学研究科理論経済学専攻前期博士課程修了、1986年同後期博士課程単位取得満期退学。2002年慶大より博士(経済学)を取得。

1987年大月短期大学経済学科専任講師、1990年助教授。1995年山梨大学教育学部助教授、2002年教授。2008年立教大学経済学部教授[3]2019年立教大学教授定年退官。 1年間お友達の相澤先生に大友ゼミを任せた事もある。 その1年間をゼミ生は『空白の1年』と呼んでいる。

著書

  • 『現代の金融』(共著, 有斐閣, 1992年)
  • 『現代金融危機の構造』(共著, 慶應義塾大学出版会, 2000年)
  • 『信用理論史』(慶應義塾大学出版会, 2001年)
  • 『経済思想にみる貨幣と金融』(共編著, 三嶺書房, 2002年)

脚注

  1. ^ 『信用理論史』(慶應義塾大学出版会、2001年)
  2. ^ 大友敏明教授の略歴および業績 - 立教大学経済学研究 第73巻第3号 2020年1月
  3. ^ 大友 敏明 - 立教大学 研究者詳細



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大友敏明」の関連用語

大友敏明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大友敏明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大友敏明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS