ルールの起源とは? わかりやすく解説

ルールの起源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:50 UTC 版)

大喜利 (笑点)」の記事における「ルールの起源」の解説

大筋創設者である立川談志考えたとする話が広く知られている。しかし、座布団を使うという点に関して言えば実際にはのちにチーフプロデューサー務めた小暮美雄が考案している。小暮によれば、以下のような経緯である。 アトラクションとしての大喜利番組開始以前から存在し寄席テレビで行われていた。悪い答えペナルティとして、あたかも羽子板遊びのように「顔に墨を塗る」ということなどが行われていた。しかし、新しく始める『金曜夜席』でも「顔に墨を塗る」ということをやったのでは先行演芸番組との差別化を図ることは難しいと判断されたため、最初は「そばを一杯食べさせる」という案が出た実現せず考えた末に「罰を与えるより褒美与える」という逆転の発想生まれた。ところが、褒美与えるのなら何を与えるべきかという点でまたもや詰まってしまい、とりあえず「人形与える」という案が出たものの気持ち悪いと思われ話が進まなかった。『金曜夜席』の初放送日が間近に迫る中、小暮は「私に任せてくれ」と言い切って落語家喜びそうなことはないかと新宿末廣亭行ったが、褒美のことで頭がいっぱい落語を楽しむところではなかった。結局、何も思いつかないまま末廣亭出た小暮であったが、その時一緒に出てきた2人連れの「どうして落語家さんが代わる時、下の人前座)が出て来座布団裏返すの?」という会話を耳にした小暮は、ここで初めて「座布団与える」という発想出てきた。そして、寄席落語などを演じる場所を高座」と呼ぶところから「(座布団重ねることによって)高い所をもっと高くしたら(落語家が)喜ぶかもしれない」と思いつき、「私に任せてくれ」と周囲言っていたことや初放送日が間近だったこともあって、「いい答えには座布団与える」という小暮の案がそのまま通った

※この「ルールの起源」の解説は、「大喜利 (笑点)」の解説の一部です。
「ルールの起源」を含む「大喜利 (笑点)」の記事については、「大喜利 (笑点)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルールの起源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルールの起源」の関連用語

ルールの起源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルールの起源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大喜利 (笑点) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS