《五線譜》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《五線譜》の正しい読み方の意味・解説 

《五線譜》の正しい読み方

「五線譜」の正しい読み方

五線譜」は「ごせんふ」と読む。

「五線譜」の意味解説

五線譜とは、主に西洋音楽用いられている楽譜のことである。下から第一線第二線と続き、一番上第五線までの5本1組平行線上に音符休符記入することで、音の高さ長さ示されるになっており、五線譜表とも呼ばれている。五線上の音符位置高低で、音の高さ低さを表すことができる。また、五線譜の左から右へと音符休符書き連ねていくことで、旋律表される

なぜ「五線譜」と読むのか・理由

五線譜」は、五本の線によって表される楽譜のことなので「ごせんふ」と読む。

「五線譜」の類語・用例・例文

五線譜」の類語は「楽譜」である。「五線譜」は、「楽譜」の種類の中のひとつであるが、最も知られ楽譜であり、一般的に楽譜といえば五線譜」のことを指しているためである。

五線譜」の用例例文
象徴的に言えば、詩を音楽化するのは、五線紙に譜を書くにとどめるきだった五線譜から音を感じとれる人だけが、ドビュッシー本意添えのである。(五味康祐西方の音」より)
こうして彼女はそれから一年半ほどの間に、ベートーヴェン生前この世に遺し損なった厖大ぼうだい)な量の作品ピアノ通してこの世伝え、それを彼女の研究者五線紙書きとめた。(中村紘子ピアニストという蛮族がいる」)
この時、私は歌というものはただ単に五線紙書いてあるお玉杓子うたったのではいけない。(吉本明光お蝶夫人」より)
せめて五線紙にといらだったことは何度となくあったけれど、楽譜を読むこともできなければ書くことできないものにとっては記述しようがないのだった。(開高健「(耳の物語1破れた繭」より)
寝台の上テーブルの上など手の届くところに、いつも五線紙置いていて、自分や魂たちなどの応答面白がって、その話を書きしるしていた。(ロラン・ロマン「ジャン・クリストフ」より)

「五線譜」の英語用例・例文

五線譜」は英語で「musical score」「staff notation」などと表す。

I don't now much about opera, and the only music background I have is singing in our elementary school chorus, so I can't even read musical score.(私はオペラのことはよくわからないし、小学校時に唱歌習ったぐらいで五線譜読めない。)
Based on rule setting and instructions by means of staff notation, text and graphics, the performances have a meticulous structure as well as an abundance of improvisational elements.(五線譜テキスト図形によるルールの設定指示に基づき即興的な要素ふんだんに盛り込みながらも、周到に構成行き届いた演奏となっている。)
The five ridges are likened to musical score while vegetables are to musical notes, so that he can create a score that will change and develop as vegetables grow.(5本の畝を五線譜に、畝上で育つ野菜音符見立て野菜が育つにつれて変化し成長する楽譜をつくるという。)

《五線譜》の正しい読み方

「五線譜」の正しい読み方

五線譜」の読み方は「ごせんふ」である。

半濁音化して「ごせんぷ」と読まれることも少なくないが、国語辞書的には清音の「-ふ」が正し読み方位置づけられる。

「五線譜」の意味解説

五線譜」は、「五線」と呼ばれる5本1組の平行な直線引かれ楽譜のことである。音符各種記号を記す前の(五線以外は未記入の)譜面を指す場合もあれば、音符等が記入され曲の情報書き表され譜面を指す場合もある。とはいえ曲を記入済の譜面は「楽譜」と呼ばれることが多く、「五線譜といえば普通は未記入白紙譜面を指すといえる

五線譜における五線音階示しており、この上音符配置することで音の高低指定する五線譜平方向の広がり時間表現し、左から右に音符休符並べることで音の並び連続性、あるいは間などが表現される

五線譜は、おおむね17~18世紀頃のヨーロッパで確立され記譜法とされるその後世界広がり標準的な記譜法として定着した。現在では西洋音楽限らずあらゆるジャンル音楽五線譜用いて五線記譜法によって)記録される

五線譜」は楽譜左上から始まり、左から右へ音符読んでいき、下の段へと続いていく。左端最初に記される記号は、ト音記号ハ音記号、へ音記号などの音部記号といい、五線音域定めるものである音部記号定められ音域の中で、五線の上部は高音下部低音となっており、音高五線の線と線の間の音程2度とし、それより狭い半音は♯(シャープ)や♭(フラット)などの記号用いて示される音域五線範囲越え場合加線用いて記入されるまた、音部記号次に記入される拍子記号によって、1小節何個音符が入るのかが示され速度記号によってその速さ示される



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《五線譜》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《五線譜》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS