《五月女》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《五月女》の正しい読み方の意味・解説 

《五月女》の正しい読み方

「五月女」の正しい読み方

五月女」は「さおとめ」と読む。「そうとめ」や「さつきめ」とも読むことができる。

「五月女」の意味解説

五月女」は田植えを行う女性意味する早乙女」が変化した言葉である。早乙女同様に田植えを行う女性呼称である他、日本人の名字として使われることもある。五月女平家血筋を引く者の末裔に多い名字とされ、宇都宮市など栃木県南部多く見られる平家血筋であることが重要なので、田植えなど農業とは関わり持たない人が「五月女」の名字を持つことも珍しくない

なぜ「五月女」と読むのか・理由

五月女」を「さおとめ」と読む理由として古くから伝わる読み方挙げられる日本では田んぼ神様を「さ」と呼び、米のは「さなえ」と読んでいた。「さなえ」は「早苗と書き、そこから田植えを行う女性を「早乙女と書いて「さおとめ」と呼ぶようになった。「さなえを植えるおとめ」という意味で「早乙女」であり、そこから変化して五月女になった。「五月」と表記するのは陰暦五月田植え最適な時期だったためである。音便変化によって「そうとめ」と読むことも多い。

「五月女」の類語・用例・例文

五月女」の類語変化前の表記である「早乙女」の他、「乙姫」「小町」「子女」などがある。「乙姫」は「おとひめ」と読み、本来はおとぎ話の「浦島太郎」に出てくるお姫様の名前である。「乙姫」は女性であり、同じ女性である「早乙女」をお姫様のように大切に扱う意味として「乙姫」と称するようになった。「小町」は評判良く美しい女性、特に未婚若い女性意味する言葉であり、田植え従事する早乙女未婚若い女性多かったことから「小町」と呼ぶようになった例文としては「五月女による田植え光景美しい」「田んぼ一面乙姫田植え行っている」「私の姉は毎年実家田んぼ小町として働いている」などがある。「子女」は女の子意味する一般的な名称だが、早乙女の意味として用いることもある。早乙女女性仕事であり、そこから単に子女表記するようになった早乙女変形である「五月女」のように本来は田植え時期である五月に働く女性のことであるが、子女場合田植え以外に雑草取り収穫作業従事する女性へ用いることもある。「収穫の時期は子女田んぼ忙しく働いている」などと使うことができる。

「五月女」の英語用例・例文

英語には「五月女」に相当する単語存在せず、「田植えをする女性」の英語表記である「women planting rice」が用いられる五月女少女だった場合は「riceplanting girl」と記すこともある。「昨日早乙女田植えをしていた」を例文とした場合英語では「A woman was planting rice yesterday」となる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《五月女》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《五月女》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS