《了解しました》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《了解しました》の敬語の意味・解説 

《了解しました》の敬語

「了解しました」の敬語表現

了解しました」を敬語表現する場合、「かしこまりました」を使用すると良いでしょう。「了解」は、一般的に上から目線だというイメージ持たれることが多いです。そのため、丁寧語組み合わせて了解しました」という表現にしても受け取った側は快く思わない可能性あります。したがって、「了解しました」を敬語表現にする場合は、近い意味を持つ「わかりました」を謙譲語にした「かしこまりました」の使用好ましいです

かしこまりました」は、状況理解したり、相手からの依頼引き受けたりしたことを示せ表現です。ただ、「了解」は、状況理解するという意味のみを持つ言葉で、依頼引き受けるという意味はありません。しかし、現代では、相手からの依頼引き受けるという意味合いで、「了解しました」が使用されることが多いです。そのため、依頼引き受けるという意味でも、かしこまりました」が「了解しました」の敬語として適してます。そして、ある程度砕けた敬語表現をするのであれば、「わかりました」を使用して良いです。「わかりました」は一般的に、「了解しましたのような上から目線だというイメージ持たれていません。

また、承りました」という表現も、「了解しました」の敬語表現として適してます。承りました」は、「了解しました」と同じ、状況理解や何かを引き受けたことを示す謙譲語です。そして、「かしこまりました」と同様に使用することができます。同じ謙譲語であるため、尊敬度合いも特に大差ありません。さらに、「承知しました」という表現が、「了解しました」の敬語として使用されることも多いですあくまでも丁寧語ですが、「承」という字が入っているため、謙譲語のようにへりくだった印象あります

「了解しました」の敬語の最上級の表現

了解しました」を最上級敬語にする場合、「承知いたしました」という表現適してます。承知しました」の「しました」の部分謙譲語の「いたしました」という表現変えたものです。「承知しました」がすでに、丁寧語ありながら、「承」という字が入っているため、へりくだった印象与え表現です。そこに謙譲語の「いたしました」が加わることで、より自分下げ表現なります。そのため、相対的に相手高めることができます

「了解しました」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

了解しました」の敬語として「かしこまりました」を使用する場合、ビジネスメールや手紙での例文は「かしこまりましたそれでは、その作業はこちらで済ませておきますとなります

承知しました」「承知いたしました」を用いるのであれば例文は「先ほどご連絡いただきました件、承知しました」「承知いたしました。それでは、こちらの仕事終わり次第、そちらの仕事移ります」などです。「かしこまりました」や「承知しました」を、依頼引き受けるという意味合い使用する場合文頭に置くことが多いです。そして、「承りました」を使用した場合例文は「お客様翌日いらっしゃるとのこと承りました」「今回イベント欠席の旨、承りましたのような形になります

「了解しました」を上司に伝える際の敬語表現

上司に対して了解しました」を敬語表現する場合、「承知しました」あるいは「かしこまりました」が適してます。承知しました」は丁寧語ですが、へりくだった印象与えるため、目上である上司に対して問題なく使用できます。ただ、立場離れている上司に対しては、謙譲語である「承知いたしました」を使用した方が良いです。そして、「かしこまりました」は謙譲語なので、目上人相であれば誰にでも使用することができますそれでいて堅苦しい表現はないため、身近な上司に対して使用しても、他人行儀のような悪い印象与えないでしょう

「了解しました」の敬語での誤用表現・注意事項

了解しました」をそのまま謙譲語表現にする場合、「しました」の部分変えて了解いたしましたとなります。「了解いたしました」という表現自体は、謙譲語として何も間違ってはいません。しかし、「了解」という言葉そのものが、上から目線ということで、敬語用いるのが好ましくありません。そのため、たとえ謙譲語である「いたしました」を使用したとしても、「了解」の方が悪目立ちをする恐れあります。したがって、「了解いたしました」という表現も、「了解しました」と同様に使わないようにし、「承知しました」や「かしこまりました」などを用いた方が無難です。

「了解しました」の敬語での言い換え表現

状況理解したという意味での「了解しました」は、「理解しました」「得心しました」といった敬語表現にすることも可能です。「理解」はそのまま相手言っている内容わかったり、それまでわからなかったことが、相手言葉によってわかるようになったりした時に使える言葉です。そして、「得心」は、「納得」を丁寧な形にした言葉です。それまで状況わからずに腑に落ちなかったことが、納得できた時に使用します

納得」は「了解」と同じように、上から目線印象与え恐れがあるため、丁寧な表現の「得心」を使用することが好ましいです。そして、「理解」と「得心はいずれも、「理解しました」「得心しました」という風に丁寧な敬語にするだけでも、失礼にはなりません。ただ、強い敬意を示す場合は、「理解いたしました」「得心いたしました」という風に謙譲語表現にした方が良いです

また、引き受けたという意味合いでの「了解しました」は、「承諾いたしました」という敬語言い換えることができます。「承諾」は何かを快く引き受けるという意味を持った言葉で、「承知」と同じように「承」という字が入ってます。そのため、「承諾いたしました」は、相手依頼引き受ける際に、強い敬意を示すために使用できる表現です。

《了解しました》の敬語

「了解しました」の敬語表現

了解しました」という表現は、「わかりました」「理解しました」といった意味で日常的に用いられている表現です。

この「了解しました」には「ビジネスマナー上は目上の人に使うべきでない」「目上の人に向かって言うのは不適切である」という認識つきまといがちです。その賛否真偽はともかく、「目上の人に向かって了解しました》はNG」という認識の人が実際にかねない以上、不用意な使用は憚られます。

上司取引先など(=目上の人)に向かってわかりました」「理解しました」の旨を伝え場合、「了解しました」には危険がつきまとうので、代わりに承知しました」と表現する場合一般的です。

承知する」はもともと「了解する」や「わかる」の謙譲表現です。そのため、「承知しました」は自分へりくだって相手敬意伝えるのにふさわしく、「了解しました」を言い換える上で最適な敬語表現と言えるでしょうまた、承知いたしました」と表現すると、さらに丁寧な敬語表現なります

かしこまりました」も、「了解しました」の代わりに目上の人にも使える敬語表現として使えます。「かしこまりました」は指示依頼について承諾した旨を表明するニュアンスが主であり、理解した旨を示す「了解しました」とは使い所ズレありますまた、いくらか恭しすぎる印象与えてしまう場合あります

「了解しました」の敬語での言い換え表現

わかりました
よくわかりました
理解しました
理解いたしました
全て理解いたしました
了解いたしました
了承しました
了承いたしました
たしかに了承いたしました
承知しました
承知いたしました
たしかに承知いたしました
承りました
たしかに承りました
お受けします
お受けいたします
謹んでお受けいたします
お引き受けします
お引き受けいたします
謹んでお引き受けいたします
かしこまりました
かしこまりました、すぐにとりかかります
でございますね、かしこまりました


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《了解しました》の敬語」の関連用語

《了解しました》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《了解しました》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS