《九十九》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《九十九》の正しい読み方の意味・解説 

《九十九》の正しい読み方

「九十九」の正しい読み方

九十九」は地名固有名では「つくも」と読む。数字数え方としては「きゅうじゅうきゅう」と読むことが多く、「きゅうじゅうく」とも読める。「九十九折」に限っては「つづらおり」と読まれる

「九十九」の意味解説

九十九」は百よりも一つ少な数字である。そこから転じて多数大部分などの意味を持つようになった幾重にも曲がりくねった坂道を「九十九折」と称するのは、坂道多さを「九十九」で表現しているのが理由だ。また、九十九」にはあと一歩及ばないわずかに届かないなどの意味もある。使い古した道具から生まれた妖怪である「付喪神」を「つくもがみ」と呼ぶが、これは人間信仰わずかに足りなかったために神様になれず、人間でも神でもない中途半端な存在妖怪変化したことから来ている。このことから「九十九神と書くこともある。

なぜ「九十九」と読むのか・理由

九十九」を「つくも」と読むのは百を「もも」と読むことに由来している。九十九次の数字が百なので「つぎもも」と読み、この読み方変化して「つくも」になった。「つくも」の読み植物の一種であるツクモから来ているという説もある。ツクモ水辺などの湿地好み、非常に強い繁殖力を持つ。数の多さからツクモを「九十九と書くようになり、そのまま多数意味する言葉として「九十九」が用いられるようになった

「九十九」の類語・用例・例文

九十九」の類語は「多数」「沢山」などがある。それぞれ「たすう」「たくさん」と読み数が多いことを意味する例文としては「九十九如き群衆」「多数成果」「入会希望者が沢山いる」などがある。「九十九折」の類語には「七曲り」「羊腸」がある。「九十九折」は幾重にも曲がりくねった坂道、あるいは山道表現する言葉であり、「七曲り」「羊腸」も同様だ。「七曲り」は「ななまがり」と読むが、「七」は数字としての意味ではなく、「多数の」「幾つもの」という意味で用いられる。「羊腸」は「ようちょう」と読み長く曲がりくねった形状坂道なぞらえている。「七曲り坂道なので走行注意する」「羊腸のような山道登るのが大変」などの例文がある。

「九十九」の英語用例・例文

九十九」の英語表記は「many」「ninety-nine」がある。「many」は多数たくさんなの意味用いられる言葉であり、例文として「多数軍勢」を英文直すと「many troops」となる。「ninety-nine」は数字としての九十九である。この数字に一を加えると百、英語ではhundred」と表記される。「九十九本の棒」の英語表記は「ninety-nine sticks」である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《九十九》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《九十九》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS